M11 (天体)

たて座の散開星団 ウィキペディアから

M11 (天体)

M11 (NGC 6705) は、たて座にある散開星団

概要 仮符号・別名, 星座 ...
M11
Wild Duck Cluster[1]M11
Thumb
M11
仮符号・別名 NGC 6705
星座 たて座
見かけの等級 (mv) 5.8[2][3]
視直径 11'[3]
分類 散開星団
発見
発見年 1681年[1]
発見者 ゴットフリート・キルヒ[1]
位置
元期:J2000.0[2]
赤経 (RA, α)  18h 51m 05.0s[2]
赤緯 (Dec, δ) −06° 16 12[2]
赤方偏移 0.000098[2]
視線速度 (Rv) 29.49 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: -6.55 ミリ秒/年[2]
赤緯: -0.04 ミリ秒/年[2]
距離 6000光年[1](約1.8kpc)
Thumb
物理的性質
年齢 250×106[1]
他のカタログでの名称
野鴨星団[4], Mel 213
Template (ノート 解説) ■Project
閉じる

概要

M11 は散開星団の中ではかなり星が多く、コンパクトに密集した天体である。鴨が群れている様子に似ているとして[4]、英語では Wild Duck Cluster と呼ばれる[1]。日本語でもこれを訳して野鴨星団と呼ばれる[4]。野鴨が群れを成して飛んでいる様子に見立てたのはウィリアム・ヘンリー・スミスである[5]

M11の北西1にはおうし座RV型の脈動変光星として有名なたて座R星が輝いている[1]

双眼鏡ではぼんやりとした光の斑点が見える。口径5cm程度の望遠鏡から星が分離できる。星の光が扇形に見える。扇形のかなめの近くには8等星のサフラン色の星があり、そこから星がわき出しているように見える。このサフラン色の星は星団の仲間ではない。M11の周囲には幾つかの暗黒星雲がある。M11のすぐ南には、暗黒の切れ込みであるB318があり、さらにその南には暗い池のように見えるB112がある。

観測史

1681年にドイツのゴットフリート・キルヒによって発見された[1]。キルヒは「不明瞭な光斑」と表現している[5]。1733年頃、ウィリアム・デラムによって初めて星団であることが示された[1]シャルル・メシエは「非常に多くの星が集まっている。良い器械ならこれが見えるが、私の(口径)3フィート望遠鏡では彗星のようで、星団の中には微かな光が混じり合っているようである」と記している[5]

出典

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.