GSPベオグラード
ウィキペディアから
GSPベオグラード(セルビア語:ГСП(Градско саобраћајно предузеће) Београд、英語:GSP Belgrade)は、セルビア共和国の首都ベオグラードでバス・トロリーバス・路面電車の運行及び都市鉄道「BG Voz(en:BG Voz)」の運営管理を行う交通事業者である。ベオグラード市政府出資の公社組織であり、名称の日本語訳としては「ベオグラード市公共輸送公社」又は「ベオグラード市公共交通公社」と称されることが多い。




概要
下記の交通機関の運行・運営管理を行っている。共通のゾーン制運賃(都心部・郊外の2ゾーン制)が適用されており、同じチケットで利用できる。この運賃制度はベオグラード市内を運行する民営バスにも適用され、共通乗車ができる。2012年2月からは、ICカードを使用した運賃収受システム「BusPlus(en:BusPlus)」の運用を開始した[1]。
バス
2006年時点での運行路線数は117路線、路線延長1495.7km、車両数844台である[2]。ベオグラード市には地下鉄が整備されておらず、トロリーバス・路面電車の路線網も限定されていることから、バスが公共交通の主力となっており、利用者も多い。車両の半数以上は二車体連節車となっている。
1990年代を通じて続いたユーゴ紛争では、経済制裁による燃料・補修部品の不足、車庫への空爆による損害等のため運行車両が大幅に不足し、混乱が続いた。2000年以降、紛争の終息・経済制裁の解除とともに各国の支援により車両・施設の補充・復旧が行われ、急速に復興が進められた。この頃導入された車両のうち93台は、日本政府のODAにより2002年に購入された車両(シャーシはMAN製、車体はトルコ製。93台のうち二車体連節車75台、単車18台)である[2]。その他、国内メーカーのイカルバス[3]製の新型車両の導入も進められている[2]。
日本のODAで導入されたバスにはセルビアと日本の国旗が描かれており、現地では『ヤパナッツ(日本人)』と呼ばれている[4]。
トロリーバス
2006年時点での運行路線数は8路線、路線延長は58kmである[2]。
車両は、旧ソ連製ウリツキーZIU-9型[5]が主力であったが、老朽化により2012年までに新型車両に置き換えられた。バスと同様、二車体連節車も使用されている。
路面電車
2006年時点での運行路線数は12路線、路線延長は127.3kmである[2]。
車両はチェコ・ČKDタトラ製二車体連節車が主力で、他にヨーロッパ他都市からの譲受車も使用されている。2011年からは超低床車CAF Urbos3 が導入されている。
都市鉄道「BG Voz」
セルビア鉄道がベオグラード近郊で運行するコミュータ鉄道サービス「ベオヴォズ」の一部と線路・駅施設等を共用して運行される。2010年9月からパンチェヴォ橋(en:Pančevo Bridge) - ノヴィ・ベオグラード間で運行が開始され、2011年4月にノヴィ・ベオグラード - バタイニツァ(en:Batajnica)間が延伸された。
→詳細は「en:BG Voz」を参照
車両・停留所等の画像
- バス
- 市内中心部、スラヴィア広場のロータリーと停留所
- スラヴィア広場の停留所
- セルビア政府庁舎前を行くバス
- 単車バス(日本政府のODAにより導入されたMAN SL283)
- 単車ノンステップバス(イカルバスIK-112N)
- 単車CNGノンステップバス(MAZ BIK203CNG)
- 二車体連節バス
- 二車体連節バス(イカルバスIK-202)
- 二車体連節バス(日本政府のODAにより導入されたMAN NL202)
- 二車体連節ノンステップバス(イカルバスIK-218M)
- 二車体連節ノンステップバス(ソラリスUrbino18)
- トロリーバス
- 28番系統のトロリーバス車両
- トロリーバス車両の後部
- ZIU-9型トロリーバス
- 二車体連節トロリーバス
- 路面電車
- 路面電車(11番系統。タトラ製二車体連節車)
- 路面電車(タトラKT4)
- 路面電車(バーゼル市からの譲受車)
- 路面電車(超低床車 CAF Urbos3)
- BG Voz
- BG Vozのロゴマーク(アルファベット)
- BG Vozのロゴマーク(キリル文字)
- 列車車内
- 停車中の列車
- その他
- BusPlusの車載器
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.