ケマンソウ亜科

ウィキペディアから

ケマンソウ亜科

ケマンソウ亜科(ケマンソウあか、Fumarioideae)は、ケシ科の亜科の一つ。21属に600種ほどの草本(一部つる性)を含み、主に北半球に分布する。高山植物として有名なコマクサや、観賞用に栽培するケマンソウ、春先に赤紫の花をつける野草ムラサキケマン漢方薬に用いるエンゴサクなどを含む。かつては独立のケマンソウ科 Fumariaceae とされていた。

概要 ケマンソウ亜科, 分類 ...
ケマンソウ亜科
コマクサDicentra peregrina
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: ケシ科 Papaveraceae
亜科 : ケマンソウ亜科 Fumarioideae
学名
Fumarioideae Eaton
閉じる
ケマンソウ
ムラサキケマン
ミヤマキケマン

は複葉または単葉で裂ける。は左右相称、がく片は2枚で小さく、花弁は4枚(距があるものが多い)、雄蕊は4または6本、雌蕊は1本で2心皮からなる。果実は細長い蒴果になる。ケシ科と同様にアルカロイドを含み有毒または薬用にされるものが多いが、乳液は含まない。

分類

系統

次のような系統樹が得られている[2][3]

Hypecoum

オサバグサ

ケマンソウ

Ehrendorferia

Ichtyoselmis

コマクサ属

Adlumia

Capnoides

Dactylicapnos

キケマン属

Cysticapnos

Trigonocapnos

Discocapnos

Fumariola

Cryptocapnos

Rupicapnos

カラクサケマン属

Pseudofumaria

Platycapnos

Ceratocapnos

Sarcocapnos

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.