日本語
Sign in
AI tools
トップQs
タイムライン
チャット
視点
Loading AI tools
すべて
記事
辞書
引用
地図
Ars grammatica
ウィキペディアから
Found in articles
文法学
文法学(ぶんぽうがく、英語: grammar、ラテン語:
ars
grammatica
)は、言語学の分野で、自然言語の文法を分析する学問。文法論(ぶんぽうろん)ともいう。 近代言語学の成立以前は、ラテン語・アラビア語・サンスクリット語など主に古典言語・聖典言語のための学問として各地に存在した。
アエリウス・ドナトゥス
る注釈書が現存しているが、これはドナトゥスの書いたとされるウェルギリウスに対する注釈からの抜粋を多分に含んでいる。 彼の『文法学』(羅:
Ars
grammatica
)は、中でも特に八種類の品詞に関する部分は、カリシウスやディオメデスといった文法学者が使ったのと同じ出典をもとにしており独創性が低いと言
文法の技法
308. ギリシア語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。 Τέχνη Γραμματική Dionysii Thracis
Ars
Grammatica
, in Grammatici graeci (ed. G. Uhlig), I-I/III, Teubner, 1883-1901. 中動態の世界
ラテン語の文法
本項ではラテン語の文法 (羅:
grammatica
) について述べる。 ラテン語は、他のすべての古インド・ヨーロッパ語族と同様に、強い屈折を持ち、それゆえに語順が柔軟である。従って、古典ラテン語はインド・ヨーロッパ祖語の形態を保存した古風な言語と言える。名詞には主格、呼格、属格、与格、対格、奪格、
グリモワール
grammaire から派生したとの説が有力である。フランスではかつて grammaire はラテン語で書かれた書物を指した。中世ヨーロッパで「文法」(
grammatica
)といえばラテン語の文法や教養を意味したが、一般の人々にとってラテン語は聖職者などの限られた人だけが読める“ちんぷんかんぷん”なものであった