AN/APG-68
ウィキペディアから
AN/APG-68は、アメリカ合衆国のウェスティングハウス社(現 ノースロップ・グラマン)が開発したレーダー。
概要
本機は、F-16戦闘機の初期型(Block 15以前)に搭載されていたAN/APG-66 レーダーの改良型として開発された。AN/APG-66よりも優れた探知性能や多彩な動作モードを備えるほか、特に連続波パルス照射に対応して、AIM-120 AMRAAMのような中射程空対空ミサイルの運用を可能にしたことが特長とされている。また、信頼性も向上しており、平均故障間隔(MTBF)は150時間、(v)5ではさらに300時間に延長された。
開発は1980年より開始され、1984年7月より就役を開始した。1986年ごろより、いくつかの問題点が指摘されたが、これらは1987年までにおおむね解決された。
派生型
要約
視点
AN/APG-68は継続的な改良を受けており、多数のバージョンが存在する。その概要は下記のとおりである。
APG-68(V)1
- アメリカ空軍で、F-16C/D Block 40より搭載された改良型。初期のモデルで使用されていたブランク本意メモリ(BORAM)に代わってEPROMが採用された。
APG-68(V)2, 3
APG-68(V)4
- Block 40に搭載されたとされているが、詳細は不明である。
APG-68(V)5
- アメリカ空軍で、F-16C/D Block 50より搭載された改良型。超高速集積回路(VHSIC: Very High Speed Integrated Circuit)を導入した新しいプログラム可能デジタルシグナルプロセッサ(PSP)を採用しており、MTBFも300時間以上に延長された。また、改良型データ・モデム(IDM)も組み込まれており、データ通信が可能となっている。1991年より製造され始めており、(v)1および(V)5は合計で1,444セットが生産された。
APG-68(V)7
APG-68(V)8
APG-68(V)9
APG-68(V)10
APG-68ABR
- 現在ではAN/APG-80と改名されている。フロントエンドを固定型のアクティブ・フェーズドアレイ・アンテナ(AESAアンテナ)に変更しており、(V)9をさらに上回る性能を持つ。現在、アラブ首長国連邦のF-16 Block 60の後期型に搭載されている。
→詳細は「AN/APG-80」を参照
参考文献
- www.globalsecurity.org (2009年2月25日). “AN/APG-68 Radar System” (HTML) (英語). 2010年3月30日閲覧。
- www.deagel.com (2010年3月7日). “AN/APG-68 / AN/APG-68(V)10, AN/APG-68(V)9” (HTML) (英語). 2010年3月30日閲覧。
- Northrop Grumman. “AN/APG-68(V)9 - Improved Multimode Fire Control Radar” (PDF) (英語). 2010年3月30日閲覧。
- Teal Group Corporation (2008年6月). “AN/APG-68(V)” (PDF) (英語). 2010年3月30日閲覧。
- F-16ファイティング・ファルコン (イカロス・ムック 世界の名機シリーズ)
- 軍事研究 2007年6月号
- JWings 2005年8月号
関連項目
- AN/APG-66 - 前任機。
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.