346型レーダー

ウィキペディアから

346型レーダー

346型レーダー中国語: 346型雷达、制式名: H/LJG-346)は、中国人民解放軍海軍で採用されている3次元レーダーフェーズドアレイレーダー)。駆逐艦航空母艦の多機能レーダーとして搭載されている。

概要 種別, 目的 ...
346型レーダー
Thumb
346型レーダーのアンテナ部 (052C型駆逐艦の搭載機)
種別 3次元レーダー
目的 多機能 (捜索捕捉追尾)
開発・運用史
開発国 中国
就役年 2004年
送信機
形式 半導体素子
周波数
アンテナ
形式 アクティブ・フェーズドアレイ (AESA; 4面固定式)
探知性能
探知距離
  • 400 km以上 (346型)[1]
  • 500-600 km (346B型)[1]
テンプレートを表示
閉じる

来歴

中国人民解放軍海軍は、053K型フリゲート(江東型)に搭載した381型レーダーにより、3次元レーダーの艦上運用に着手した[2]。同機はその後、旅大型駆逐艦の一部にも搭載されたが[2]、性能的には不足だったのか、2000年代以降に就役した艦隊防空ミサイル搭載のミサイル駆逐艦では、ロシア製のフレガートMAE-5(あるいはその山寨版の382型)が搭載された[3]

一方、これと並行して、国産の多機能レーダーとして開発されたのが本機である[1]。中国では、1989年より、当時アメリカ合衆国で建造されていたアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦に搭載されたAN/SPY-1を技術指標としてフェーズドアレイレーダーの技術論証に着手、1994年にはSバンドを使用した送受信(T/R)モジュールの開発に成功し、1995年には艦載用フェーズドアレイレーダーの開発を正式に要求した[4]。しかしモジュールの小型化やその最適配置、冷却などの技術的課題が山積しており、初の搭載艦となる052C型駆逐艦「蘭州」の建造は2000年から開始されたものの、レーダーの完成はその7年後となった[4]

設計

052C型駆逐艦(蘭州級)で、4面固定式のアクティブ・フェーズドアレイ・アンテナを用いた多機能レーダーとして搭載されたのが346型であった[1]アンテナ1面は、Sバンドマイクロ波を送受信する捜索用の部分(4メートル四方)と、その両側に配置されてCバンドのマイクロ波を送受信する火器管制用の部分(縦4メートル×横0.2メートル)で構成されており、火器管制用の部分はHHQ-9艦対空ミサイルの誘導を担当していた[1]。また、これら全体がカバー(レドーム)で覆われていたが[1]冷却系が空冷式であったことから、その効果を得られるように、カバーの中央部が盛り上がったかまぼこ型の形状となっていた[5]。レーダー最大距離は400キロメートル以上とされる[1]。ただしそれでも、動作中にアレイ面を均一に冷却できないという問題があり、探知距離や動作時間に制限が生じたとされる[4]

052D型駆逐艦(昆明級)では、発展型の346A型が搭載された[1]。これは送受信モジュール数を増加するとともに、冷却系を液冷へと変更することで、送信出力を増大している[1]。また液冷化に伴い、AESAアンテナを覆うカバー(レドーム)も平面に近い単純な外観となった[5]

055型駆逐艦(南昌級)ではアンテナ面積を40パーセント拡大した346B型が搭載されており、探知距離は(ステルス機を標的とする場合も含めて)60パーセント延伸されたとされる[6]アメリカ海軍では、総合的にみて自軍のAN/SPY-6よりも優れている可能性を指摘している[7]

採用国と搭載艦

 中国人民解放軍海軍

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.