2007年中国グランプリ

ウィキペディアから

2007年中国グランプリ

2007年中国グランプリは、2007年F1世界選手権第16戦として、2007年10月7日中華人民共和国・上海市上海インターナショナルサーキットで開催された。正式名称は2007 FORMULA1 Sinopec Chinese Grand Prix

概要 レース詳細, 日程 ...
 2007年中国グランプリ
レース詳細
日程 2007年シーズン第16戦
決勝開催日 10月9日
開催地 上海インターナショナルサーキット
中華人民共和国 上海市
コース長 5.451km
レース距離 56周(305.066km)
決勝日天候 雨→曇り(ウェット→ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'35.908
ファステストラップ
ドライバー フェリペ・マッサ
タイム 1'37.454(Lap 56)
決勝順位
優勝
2位
3位
閉じる

予選

展開

Q1

Q2

Q3

結果

さらに見る 順位, No ...
順位 No ドライバー チーム マシン Q1 Q2 Q3
1 2 イギリスの旗ルイス・ハミルトン マクラーレン MP4-22 1'35.798 1'35.898 1'35.908
2 6 フィンランドの旗キミ・ライコネン フェラーリ F2007 1'35.692 1'35.381 1'36.044
3 5 ブラジルの旗フェリペ・マッサ フェラーリ F2007 1'35.792 1'35.796 1'36.221
4 1 スペインの旗フェルナンド・アロンソ マクラーレン MP4-22 1'35.809 1'35.845 1'36.576
5 14 イギリスの旗デビッド・クルサード レッドブル RB3 1'35.930 1'36.252 1'37.619
6 11 ドイツの旗ラルフ・シューマッハ トヨタ TF107 1'37.135 1'36.709 1'38.013
7 15 オーストラリアの旗マーク・ウェバー レッドブル RB3 1'37.199 1'36.602 1'38.153
8 9 ドイツの旗ニック・ハイドフェルド BMWザウバー F1.07 1'36.737 1'36.217 1'38.455
9 10 ポーランドの旗ロバート・クビサ BMWザウバー F1.07 1'36.309 1'36.116 1'38.472
10 7 イギリスの旗ジェンソン・バトン ホンダ RA107 1'37.092 1'36.771 1'39.285
11 18 イタリアの旗ヴィタントニオ・リウッツィ トロ・ロッソ STR2 1'37.047 1'35.862
12 19 ドイツの旗セバスチャン・ベッテル トロ・ロッソ STR2 1'37.006 1'36.891
13 12 イタリアの旗ヤルノ・トゥルーリ トヨタ TF107 1'37.209 1'36.959
14 4 フィンランドの旗ヘイキ・コバライネン ルノー R27 1'37.225 1'36.991
15 23 イギリスの旗アンソニー・デビッドソン スーパーアグリ SA07 1'37.203 1'37.247
16 16 ドイツの旗ニコ・ロズベルグ ウィリアムズ FW29 1'37.144 1'37.483
17 8 ブラジルの旗ルーベンス・バリチェロ ホンダ RA107 1'37.251
18 3 イタリアの旗ジャンカルロ・フィジケラ ルノー R27 1'37.290
19 17 オーストリアの旗アレクサンダー・ヴルツ ウィリアムズ FW29 1'37.456
20 22 日本の旗佐藤琢磨 スーパーアグリ SA07 1'38.218
21 20 ドイツの旗エイドリアン・スーティル スパイカー F8-VII 1'38.668
22 21 日本の旗山本左近 スパイカー F8-VII 1'39.336
閉じる
  • コンディション:晴れ/ドライ,気温31℃,路面温度45℃
  • Car No.19は公式予選でCar No.4のアタックを妨害したとして5グリッド降格ペナルティ

決勝

要約
視点

展開

台風の接近により、決勝当日は雨が降ったり止んだりの気象条件となった。ヘビーレイン用タイヤを選んだスパイカーの2台を除き、各車スタンダードウェットタイヤを装着してグリッドに並んだ。

ポールシッターのハミルトンはスタートから好調で、15周目の最初のピットインまでに2位ライコネンに9秒弱の差をつけた。両者ともタイヤ交換は行わず、燃料再給油のみでピットアウトした。

その後、ハミルトンはリアタイヤの磨耗により大幅にペースダウン。タイヤは内部構造がみえるほど酷使されていたが、マクラーレンチームはピットへ呼び戻すタイミングを誤った。ハミルトンは29周目にライコネンにかわされ、31周目にピットインしようとしたが、ピットロード入り口のクランクを曲がり切れずグラベルにはみだし、その場でリタイアとなった。

ライコネンは今季5勝目を挙げ、絶望的と思われたチャンピオン獲得の可能性を再びたぐりよせた。2位のアロンソも1週間前の日本GPでリタイアした失点を挽回し、ハミルトンとの差を4ポイントに縮めた(ハミルトン107pt. アロンソ103pt. ライコネン100pt.)。

トロ・ロッソはベッテル4位、リウッツィ6位とチーム初のダブル入賞を果たし、コンストラクターズランキングを7位に上げた。

ウィリアムズのブルツはこのレースを最後にF1引退を表明し、最終戦は中嶋一貴にシートを譲ることになった。

結果

さらに見る 順位, No ...
順位 No ドライバー チーム 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 6フィンランドの旗キミ・ライコネンフェラーリ 561:37'58.395210
2 1スペインの旗フェルナンド・アロンソマクラーレン 56+9.80648
3 5ブラジルの旗フェリペ・マッサフェラーリ 56+12.89136
4 19ドイツの旗セバスチャン・ベッテルトロ・ロッソ 56+53.509175
5 7イギリスの旗ジェンソン・バトンホンダ 56+1'08.666104
6 18イタリアの旗ヴィタントニオ・リウッツィトロ・ロッソ 56+1'13.673113
7 9ドイツの旗ニック・ハイドフェルドBMWザウバー 56+1'14.22482
8 14イギリスの旗デビッド・クルサードレッドブル56+1'20.75051
9 4フィンランドの旗ヘイキ・コバライネンルノー 56+1'21.18613
10 15オーストラリアの旗マーク・ウェバーレッドブル 56+1'24.6857
11 3イタリアの旗ジャンカルロ・フィジケラルノー 56+1'26.68318
12 17オーストリアの旗アレクサンダー・ヴルツウィリアムズ 55+1 Lap19
13 12イタリアの旗ヤルノ・トゥルーリトヨタ 55+1 Lap12
14 22日本の旗佐藤琢磨スーパーアグリ 55+1 Lap20
15 8ブラジルの旗ルーベンス・バリチェロホンダ 55+1 Lap16
16 16ドイツの旗ニコ・ロズベルグウィリアムズ 54+2 Laps15
17 21日本の旗山本左近スパイカー 53+3 Laps22
DNF 10ポーランドの旗ロバート・クビサBMWザウバー 33油圧系9
DNF 2イギリスの旗ルイス・ハミルトンマクラーレン30スピン1
DNF 11ドイツの旗ラルフ・シューマッハトヨタ 25スピン6
DNF 20ドイツの旗エイドリアン・スーティルスパイカー 24アクシデント21
DNF 23イギリスの旗アンソニー・デビッドソンスーパーアグリ 11ブレーキ14
閉じる

ファステストラップ:フェリペ・マッサ 1'37.454(Lap 56)(平均車速201.362km/h)

  • コンディション:雨→曇り/ウェット→ドライ, 気温30℃,路面温度31℃
  • タイムの単位は、「時間:分'秒.000」
  • 差の単位は「分'秒.000」
  • 情報は公式サイト・Yahoo!によるもの。

関連項目

前戦
2007年日本グランプリ
FIA F1世界選手権
2007年シーズン
次戦
2007年ブラジルグランプリ
前回開催
2006年中国グランプリ
中華人民共和国の旗 中国グランプリ 次回開催
2008年中国グランプリ

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.