1951年イタリアグランプリ

ウィキペディアから

1951年イタリアグランプリ

1951年イタリアグランプリ (XXII GRAN PREMIO D'ITALIA) は、1951年F1世界選手権の第7戦として、1951年9月16日にモンツァ・サーキットで開催された。

概要 レース詳細, 日程 ...
 1951年イタリアグランプリ
レース詳細
1951年F1世界選手権全8戦の第7戦
Thumb
日程 1951年シーズン第7戦
決勝開催日 9月16日
正式名称 XXII GRAN PREMIO D'ITALIA
開催地 モンツァ・サーキット
イタリアモンツァ
コース 恒久的レース施設
コース長 6.300
レース距離 306.458
ポールポジション
ドライバー アルファロメオ
タイム 1:53.2
ファステストラップ
ドライバー ニーノ・ファリーナ アルファロメオ
タイム 1:56.5
決勝順位
優勝 フェラーリ
2位 フェラーリ
3位
アルファロメオ
閉じる

レース概要

フランス、ドイツでエンリコ・プラーテマセラティをドライブしたトゥーロ・デ・グラッフェンリートが、パウル・ピーチに代わってアルファロメオに復帰、4台体制の一角を占めた。彼はレギュラーのアルファドライバー、ファンジオファリーナボネットと共に参戦する。フェラーリはドイツに引き続いて、アスカリヴィッロレージゴンザレスタルッフィの4台体制で参戦、一方でブラジル人ドライバーのチコ・ランディがフェラーリでプライベート参戦、グランプリデビューを果たす。これらに加え、BRMシムカ・ゴルディーニオスカタルボ・ラーゴがワークスとして参戦した。

フロントローはファンジオ、ファリーナのアルファ勢とアスカリ、ゴンザレスのフェラーリ勢で分けられた。2列目はフェラーリの残り、ヴィッロレージとタルッフィに加え、アルファロメオのフェリーチェ・ボネットが並んだ。BRMのレグ・パーネルもこれに続いたが、潤滑油のトラブルのためスタートすることができなかった。

ポールポジションからスタートしたファンジオがレース序盤をリードしたが、すぐに首位をアスカリに明け渡す。彼は8ラップ目に首位を奪還したが、タイヤ交換のピットインで5位に後退した。ファリーナとデ・グラッフェンリートの早期のリタイアで、フロイラン・ゴンザレスがチームメイトのアスカリに続いて2位となる。ファンジオはフェラーリとの差を詰めようとしたが、エンジントラブルが彼のチャンスをダメにした。唯一残されたアルファドライバー、ファリーナは30ラップ目にボネットの車を引き継ぎ、ファンジオがリタイアしたことで3位に浮上した。彼のペースは速かったものの、燃料漏れのため2度も余分にピットインしなければならなかった。アスカリが自身2度目、そしてフェラーリにとって3度目の勝利を獲得し、イギリスGP勝者のゴンザレスが2位に入った。残るワークスフェラーリのヴィッロレージとタルッフィは4位、5位に入賞しポイントを獲得した[1]

アスカリはこの勝利でランキング首位のファンジオに2ポイント差に迫った。4ポイント差でゴンザレスがこれに続いた。1レースを残し、ファンジオとアスカリだけがタイトル獲得の可能性を持っていた。

エントリーリスト

さらに見る No, ドライバー ...
Noドライバーチームコンストラクターシャシーエンジンタイヤ
2 イタリアの旗 アルベルト・アスカリ スクーデリア・フェラーリ フェラーリ フェラーリ・375 フェラーリ Type 375 4.5 V12 P
4 イタリアの旗 ルイジ・ヴィッロレージ フェラーリ フェラーリ・375 フェラーリ Type 375 4.5 V12 P
6 アルゼンチンの旗 フロイラン・ゴンザレス フェラーリ フェラーリ・375 フェラーリ Type 375 4.5 V12 P
8 イタリアの旗 ピエロ・タルッフィ フェラーリ フェラーリ・375 フェラーリ Type 375 4.5 V12 P
10 イタリアの旗 ジャンニ・マルゾット1 フェラーリ フェラーリ・375 フェラーリ 375 F1 4.5 V12 P
12 ブラジルの旗 チコ・ランディ フランシスコ・ランディ フェラーリ フェラーリ・375 フェラーリ Type 375 4.5 V12 P
14 スイスの旗 ルディ・フィッシャー エキュリー・エスパドン フェラーリ フェラーリ・212 フェラーリ Type 375 4.5 V12 P
16 イギリスの旗 ピーター・ホワイトヘッド ピーター・ホワイトヘッド フェラーリ フェラーリ・125 フェラーリ 125 F1 1.5 V12s P
18 フランスの旗 ルイ・ロジェ エキュリー・ロジェ タルボ・ラーゴ タルボ・ラーゴ T26C-DA タルボ 23CV 4.5 L6 D
20 モナコの旗 ルイ・シロン タルボ・ラーゴ タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D
22 フランスの旗 ピエール・ルヴェー ピエール・ルヴェー タルボ・ラーゴ タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D
24 フランスの旗 イブ・ジロー・カバントゥ イブ・ジロー・カバントゥ タルボ・ラーゴ タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D
26 ベルギーの旗 ジョニー・クレエ エキュリー・ベルゲ タルボ・ラーゴ タルボ・ラーゴ T26C-DA タルボ 23CV 4.5 L6 D
28 ベルギーの旗 ジャック・スウォーターズ エキュリー・ベルジック タルボ・ラーゴ タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D
30 イギリスの旗 レグ・パーネル BRM Ltd. BRM BRM P15 BRM 15 1.5 V16s D
32 イギリスの旗 ケン・リチャードソン2 BRM BRM P15 BRM 15 1.5 V16s D
34 イタリアの旗 ニーノ・ファリーナ アルファロメオ SpA アルファロメオ アルファロメオ・159M アルファロメオ 1.5 L8s P
36 スイスの旗 トゥーロ・デ・グラッフェンリート3 アルファロメオ アルファロメオ・159M アルファロメオ 1.5 L8s P
38 アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ アルファロメオ アルファロメオ・159M アルファロメオ 1.5 L8s P
40 イタリアの旗 フェリーチェ・ボネット4 アルファロメオ アルファロメオ・159A アルファロメオ 1.5 L8s P
44 イタリアの旗 フランコ・ロル オスカ・オートモビリ オスカ OSCA 4500G オスカ 4.5 V12 P
46 フランスの旗 ロベール・マンヅォン エキップ・ゴルディーニ シムカ・ゴルディーニ シムカ・ゴルディーニ T15 シムカ・ゴルディーニ 15C 1.5 L4s E
48 フランスの旗 アンドレ・シモン シムカ・ゴルディーニ シムカ・ゴルディーニ T15 シムカ・ゴルディーニ 15C 1.5 L4s E
50 フランスの旗 モーリス・トランティニアン シムカ・ゴルディーニ シムカ・ゴルディーニ T15 シムカ・ゴルディーニ 15C 1.5 L4s E
Sources:[2][3]
閉じる
^1 - ジャンニ・マルゾットはプラクティス前に撤退した[4]
^2 - ケン・リチャードソンはBRMの32番車で予選を通過したが、決勝はスタートしなかった。ハンス・スタックも同車でエントリーしたが、予選、決勝ともドライブしなかった[4]
^3 - トゥーロ・デ・グラッフェンリートは予選、決勝ともアルファロメオ36番車をドライブした。コンサルボ・サネージも同車でエントリーしたが、グランプリ前の負傷で出場できなかった[4]
^4 - フェリーチェ・ボネットは予選および決勝29ラップをアルファロメオ40番車でドライブした。ニーノ・ファリーナは自身の車でリタイアしたが、ボネット車を引き継ぎ50ラップを走行した[5]

結果

予選

さらに見る 順位, No ...
順位Noドライバーチームタイム
1 38 アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ アルファロメオ 1:53.2 -
2 34 イタリアの旗 ニーノ・ファリーナ アルファロメオ 1:53.9 + 0.7
3 2 イタリアの旗 アルベルト・アスカリ フェラーリ 1:55.1 + 1.9
4 6 アルゼンチンの旗 フロイラン・ゴンザレス フェラーリ 1:55.9 + 2.7
5 4 イタリアの旗 ルイジ・ヴィッロレージ フェラーリ 1:57.9 + 4.7
6 8 イタリアの旗 ピエロ・タルッフィ フェラーリ 1:58.2 + 5.0
7 40 イタリアの旗 フェリーチェ・ボネット アルファロメオ 1:58.3 + 5.1
8 30 イギリスの旗 レグ・パーネル BRM 2:02.2 + 9.0
9 36 スイスの旗 トゥーロ・デ・グラッフェンリート アルファロメオ 2:05.2 + 12.0
10 32 イギリスの旗 ケン・リチャードソン BRM 2:05.6 + 12.4
11 48 フランスの旗 アンドレ・シモン シムカ・ゴルディーニ 2:08.0 + 14.8
12 50 フランスの旗 モーリス・トランティニアン シムカ・ゴルディーニ 2:08.9 + 15.7
13 46 フランスの旗 ロベール・マンヅォン シムカ・ゴルディーニ 2:09.0 + 15.8
14 24 フランスの旗 イブ・ジロー・カバントゥ タルボ・ラーゴ-タルボ 2:09.3 + 16.1
15 18 フランスの旗 ルイ・ロジェ タルボ・ラーゴ-タルボ 2:10.8 + 17.6
16 12 ブラジルの旗 チコ・ランディ フェラーリ 2:11.2 + 18.0
17 20 モナコの旗 ルイ・シロン タルボ・ラーゴ-タルボ 2:12.1 + 18.9
18 44 イタリアの旗 フランコ・ロル オスカ 2:13.4 + 20.2
19 16 イギリスの旗 ピーター・ホワイトヘッド フェラーリ 2:16.2 + 23.0
20 22 フランスの旗 ピエール・ルヴェー タルボ・ラーゴ-タルボ 2:16.5 + 23.3
21 26 ベルギーの旗 ジョニー・クレエ タルボ・ラーゴ-タルボ 2:18.6 + 25.4
22 28 ベルギーの旗 ジャック・スウォーターズ タルボ・ラーゴ-タルボ 2:18.8 + 25.6
23 14 スイスの旗 ルディ・フィッシャー フェラーリ No time -
24 32 西ドイツの旗 ハンス・スタック BRM No time -
閉じる

決勝

さらに見る 順位, No ...
順位 No ドライバー チーム 周回 タイム/リタイア原因 グリッド ポイント
1 2 イタリアの旗 アルベルト・アスカリ フェラーリ 80 2:42:39.3 3 8
2 6 アルゼンチンの旗 フロイラン・ゴンザレス フェラーリ 80 +24.6[6] 4 6
3 40 イタリアの旗 フェリーチェ・ボネット
イタリアの旗 ニーノ・ファリーナ
アルファロメオ 79 +1 lap 7 2
3
4 4 イタリアの旗 ルイジ・ヴィッロレージ フェラーリ 79 +1 lap 5 3
5 8 イタリアの旗 ピエロ・タルッフィ フェラーリ 78 +2 laps 6 2
6 48 フランスの旗 アンドレ・シモン シムカ・ゴルディーニ 74 +6 laps 11
7 18 フランスの旗 ルイ・ロジェ タルボ・ラーゴ-タルボ 73 +7 laps 15
8 24 フランスの旗 イブ・ジロー・カバントゥ タルボ・ラーゴ-タルボ 72 +8 laps 14
9 44 イタリアの旗 フランコ・ロル オスカ 67 +13 laps 18
Ret 38 アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ アルファロメオ 39 エンジン 1
Ret 50 フランスの旗 モーリス・トランティニアン シムカ・ゴルディーニ 29 エンジン 12
Ret 46 フランスの旗 ロベール・マンヅォン シムカ・ゴルディーニ 29 エンジン 13
Ret 20 モナコの旗 ルイ・シロン タルボ・ラーゴ-タルボ 23 イグニッション 17
Ret 22 フランスの旗 ピエール・ルヴェー タルボ・ラーゴ-タルボ 9 エンジン 20
Ret 28 ベルギーの旗 ジャック・スウォーターズ タルボ・ラーゴ-タルボ 7 オーバーヒート 22
Ret 34 イタリアの旗 ニーノ・ファリーナ アルファロメオ 6 エンジン 2
Ret 26 ベルギーの旗 ジョニー・クレエ タルボ・ラーゴ-タルボ 4 オイルポンプ 21
Ret 36 スイスの旗 トゥーロ・デ・グラッフェンリート アルファロメオ 1 コンプレッサー 9
Ret 16 イギリスの旗 ピーター・ホワイトヘッド フェラーリ 1 マグネトー 19
Ret 12 ブラジルの旗 チコ・ランディ フェラーリ 0 トランスミッション 16
DNS 30 イギリスの旗 レグ・パーネル BRM 0 スタートせず 8
DNS 32 イギリスの旗 ケン・リチャードソン BRM 0 スタートせず 10
閉じる

  • ポールポジション:ファン・マヌエル・ファンジオ - 1:53.2[7]
  • ファステストラップ:ニーノ・ファリーナ - 1:56.5[6]
  • ファリーナ(50周)は自身の車でリタイアした後、ボネット(29周)の車を引き継いだ。3位のポイントは両名で分けられた。ファリーナはファステストラップを出したことでボーナスポイント1を獲得した。

第7戦終了時点でのランキング

さらに見る 順位, ドライバー ...
順位 ドライバー ポイント
1 アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ 27 (28)
2 イタリアの旗 アルベルト・アスカリ 25
3 アルゼンチンの旗 フロイラン・ゴンザレス 21
4 イタリアの旗 ニーノ・ファリーナ 17 (18)
5 イタリアの旗 ルイジ・ヴィッロレージ 15 (18)
閉じる
  • :トップ5のみ表示。ベスト4戦のみがカウントされる。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。

参照

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.