高川文筌
ウィキペディアから
高川文筌(たかがわぶんせん、文政元年(1818年) - 没年不明)は、江戸時代後期に活躍した絵師である。
谷文晁の弟子で、早期の作品は三上文筌(みかみぶんせん)の名でも遺されている。
略歴
1818年(文政元年)、旧武蔵国入間郡所沢村下宿(したじゅく、現在の埼玉県所沢市御幸町)に生まれた。 1850年(嘉永3年)32歳の頃、信州松代藩の医師、高川家の養子に入って高川姓を名乗り、以降は「高川文筌」の名で同藩の御用絵師としても活躍した。1853年(嘉永6年)、黒船来航の際に松代藩は横浜の警備を命じられたことから、同行した文筌は黒船来航絵巻などを描き、これらの作品では広くその名を知られた。 没年不明。
主な作品
その他の作品
彼の出生地である今日の埼玉県所沢市内の社寺などには、高川家への養子入り以前の名で「三上文筌 筆」と署名のある作品が数点現存している。
参考資料
- 論文
- 『高川文筌論』 影山純夫(著) - 収録:機関紙「松代」9号(1996年(平成8年)3月発行)
- 『高川文筌について—資料紹介と横浜応接場での様子—』 松下愛(著)
脚註
関連項目
外部リンク
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.