Remove ads
ウィキペディアから
食塩感受性高血圧(しょくえんかんじゅせい こうけつあつ)とは、本態性高血圧のなかでも、食塩摂取により惹起される高血圧症のことをいう。
高血圧には、生活習慣の他にはなんら要因のない本態性高血圧と、他の疾病に随伴する二次性高血圧(e.g. 原発性アルドステロン症,腎血管性高血圧 etc.)がある。食塩感受性高血圧は、本態性高血圧のひとつと考えられている。
食塩感受性の高い人は食べた塩分を体内に溜めておこうとする傾向にある[2]。
食塩をほとんど摂取せず、かつアルドステロン症を認めるヤノマミ族では高血圧はみられないものの、食塩を自由に摂取できるヒトでは高血圧がみられることから「食塩感受性」は以前から提唱されていた。また高血圧ガイドライン(JSH2009)においても減塩は生活習慣修正項目として記載されている[3]。
近年では食塩を体内に保持できるよう、形質を獲得したアフリカン・アメリカンや日本人では食塩排泄能が低いことが指摘されつつある。また夜間に血圧の下がらないnon-dipper型高血圧[4]は食塩を夜間も排泄するべく、腎血流を増した結果であることが名古屋市立大学の木村玄次郎チームの研究で明らかになった[5]。
アフリカ系アメリカ人は、奴隷としてアフリカ大陸から、水と食事を与えられない過酷な環境で船で運ばれてきた。ナトリウムと水分を身体に貯留できる形質をもつものだけが、生存競争を生き延び、選択されてアメリカで生き延びていると考えられている [6]。これに対して、アフリカのサバンナでは塩の摂取が難しく汗をかく機会が多く、アフリカで育った黒人は体内に塩分を保持する必要が高かったため、ナトリウムを貯留する人が多かったと考えられている。食塩感受性は人種差があり、黒人は約80%、白人は30%、黄色人種はその中間といわれ、日本人は約半数が食塩感受性があるといわれている[2]。
高血圧患者において、食塩摂取量が多い食塩感受性高血圧患者は、食塩摂取量の多くない患者と比べて心血管イベントリスクが高かった[7]。正常血圧では食塩摂取量と心血管イベントに関連はみられなかった。
食塩負荷に対して高血圧を示す個体と示さない個体があることに対してさまざまな研究がなされてきた。東京大学の藤田教授の研究チームは食塩感受性高血圧における交感神経による腎臓βアドレナリン-糖質コルチコイド共作動性−WNK4シグナル伝達経路のエピジェネティック制御についてNature Medicineに報告した。[8]
またRac1遺伝子により、食塩感受性高血圧の有無が規定される可能性が示唆されている。[9][10]
減塩食は有用な方法とされている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.