韻目代日(いんもくだいじつ)は、およそ1880年代から1950年代まで中国で使われた、毎月の日付(1日~30日)を平水韻の韻目名である漢字1文字で記す方法である[1]。
単独で使うほか、月を十二支で記す方法と組み合わせれば、漢字2字で1年間の日付を表すことができる。
主に電報で使用されるが、日記などで使われることもある。馬日事件、文夕大火、灰日暴動、艶電、皓電、巧電など、中国史のいくつかの事件や電文がこの方法で名付けられる。
由来
清国の時代、電報の制度が導入されたが、電報を打つ費用が高かったため、なるべく電文の文字数を節約する工夫がなされた。日付についても、「○月×日」の「○月」と「×日」を、それぞれ漢字1文字で短縮表示する方法が考案された。月は十二支で、日付は平水韻の韻目で表す。この方法を使うと、例えば9月13日なら「申元」で、年中の日付を漢字2字で表すことができる。
韻目
韻目については「平水韻」を参照。
脚注
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.