トップQs
タイムライン
チャット
視点

韻目代日

ウィキペディアから

Remove ads

韻目代日(いんもくだいじつ)は、およそ1880年代から1950年代まで中国で使われた、毎月の日付1日30日)を平水韻の韻目名である漢字1文字で記す方法である[1]

単独で使うほか、十二支で記す方法と組み合わせれば、漢字2字で1年間の日付を表すことができる。

主に電報で使用されるが、日記などで使われることもある。馬日事件文夕大火灰日暴動艶電皓電巧電など、中国史のいくつかの事件や電文がこの方法で名付けられる。

由来

清国の時代、電報の制度が導入されたが、電報を打つ費用が高かったため、なるべく電文の文字数を節約する工夫がなされた。日付についても、「○月×日」の「○月」と「×日」を、それぞれ漢字1文字で短縮表示する方法が考案された。十二支で、日付は平水韻の韻目で表す。この方法を使うと、例えば9月13日なら「申元」で、年中の日付を漢字2字で表すことができる。

韻目

韻目については「平水韻」を参照。

  • 太字は一般的に用いられる文字。1日から15日は上平声の字、16日から25日は上声の字、26日から29日は去声の字を主に使われる。
  • 旧暦西暦両方とも用いられる。
さらに見る 日付, 韻目 ...
  1. 30日にを用いるはずだが、軍隊にとって縁起が悪いため、「三十」を表すが主に使われる。
  2. 西暦の31日に韻目が割り当てられないため、またはで表す。これは世の異体字「丗」を「卅」と「一」の合字とみなされ、引がアラビア数字31に似ているためである。
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads