鞍野郎

日本の妖怪 ウィキペディアから

鞍野郎

鞍野郎(くらやろう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本妖怪[1][2]

Thumb
鳥山石燕百器徒然袋』より「鞍野郎」

概要

(くら、馬具のひとつ)の妖怪であり、鞍に牙と目が生えた形で、状の手にはを持っている。『百器徒然袋』での解説文には、

保元の夜軍に鎌田政清(かまだ まさきよ) 手がらをなせしも 我ゆへなればいかなる恩もたぶべきに手がたをつけんと前輪のあたりをきりつけらるれば 気も魂もきえぎえとなりし とおしみて唄ふ声いとおもしろく夢のうちにおもいぬ

とあり、策略によって主君共々殺害された源氏の家臣・鎌田政清(かまた まさきよ)が使用していたの鞍が変化して生まれた妖怪であると考えられている[1][2]。また、石燕は鐙口とおなじ見開きに鞍野郎を描いており、この2体は『徒然草』に鞍など馬具について注意しろとする内容(186段)が登場することをモチーフにして創作されているとも考えられている[1]

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.