トップQs
タイムライン
チャット
視点

陶村 (山口県)

日本の山口県吉敷郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

陶村(すえそん)は、かつて山口県吉敷郡南東部に存在した

概要 すえそん 陶村, 廃止日 ...

1944年昭和19年)4月1日山口市などとの新設合併で消滅した。現在は山口市南東部の一地域となっている。

地理

  • 吉敷郡の南部、小郡町の東に隣り、東南は鋳銭司村に、西南は名田島村に、北は平川村に各隣接する[1]山陽道西国街道)沿いに平地が広がる。基本的には田園地帯である。

歴史

政治

1929年出版の『郷土の誇り 山口県々勢 第3輯』によれば、村長、助役、村会議員は以下の通り。

村長
  • 田村種之助[3]
助役
  • 吉武雄次[3]
村会議員

(以上定員12名、1名村長兼任)[3]

人口

1919年出版の『日本案内 正巻之中』によると、戸数500余、人口3000余[4]

経済

産業

主生業は農業だが、粘土質の土地が多いため古来土管等の製造が盛んである[1]。また牛皮の産に富む[4]

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、陶村の篤農家は「西村勝平、光永貞治郎」などがいた[5]。『郷土の誇り 山口県々勢 第3輯』では村会議員や村長をつとめた田村種之助を「極めて温厚な篤農家」として紹介している[3]

商工業
  • 金銭貸付業・原田長蔵[6]
  • 屠畜業・渡邊俊蔵[6]

医療

医師
  • 八木源作[7]
  • 原田貞一[7]

現況、その他

合併後は山口市の南東部の一地域(陶地区)となり、の地域交流センターが置かれている。

出身・ゆかりのある人物

政治・経済・行政

  • 田村種之助(農業、政治家・村長)[3]
  • 吉武雄次(役場書記、助役[3]
  • 柳井政雄(部落解放運動家、実業家、政治家、ヤクザ) - 小郡大正町の小郡商事代表者。柳井等の兄、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長柳井正の伯父にあたる。
  • 柳井等(実業家) - 宇部でメンズショップ小郡商事を創業。柳井正の父。

その他

  • 下枝主税 - 山口県水平社創立に尽力。
  • 森岡数雄 - 同上。
  • 柳井傳一 - 同上。柳井政雄の叔父、柳井正の大叔父。

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads