トップQs
タイムライン
チャット
視点

阿竹斎次郎

ウィキペディアから

Remove ads

阿竹 斎次郎(阿竹 斉次郎[1]、あたけ さいじろう、1892年明治25年)2月13日[2] - 1985年昭和60年)12月30日[3])は、日本政治家宇治山田市(現・伊勢市)長(1期)。参議院議員(1期)。

経歴

三重県度会郡宇治山田町中島町(宇治山田市中島町[2]を経て現伊勢市[4])で生まれる。第五小学校を卒業した[2]。家業の阿竹味噌醤油醸造業を継承[4]尾崎行雄に私淑し、咢堂会会長を務めた[4]

1926年(大正15年)10月、宇治山田市会議員に当選し6期在任[2]。1931年(昭和6年)10月、三重県会議員に選出され2期在任した[2]。この間、市是調査委員、市税調査委員、臨時財政調査員、都市計画三重地方委員、選挙粛清実行委員、高等女学校建築委員、学務委員などを務めた[2]

1946年宇治山田市長の斎藤真澂の退任による市長選挙が6月に行われ、5000票余りで当選した[5]。市長時代は市民生活の再建に没頭した[6]。翌1947年第1回参議院議員通常選挙において三重県地方区から諸派(咢堂会)で立候補して当選(補欠、任期3年)した[7]。当選後は無所属懇談会に入り[8]、その後は無所属を経て[9]緑風会に入った[10]1950年第2回参議院議員通常選挙で落選[7]

1978年秋の叙勲で勲四等旭日小綬章受章[11]1985年12月30日死去、83歳。死没日をもって従五位に叙される[12]

Remove ads

脚注

Loading content...

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads