Remove ads
かつて運航されていた鉄道院の鉄道連絡船 ウィキペディアから
関釜連絡船(かんふれんらくせん)は、1905年から1945年にかけて下関から朝鮮半島南端の釜山の間を運航していた鉄道連絡船である。また、戦時中に福岡市の博多港と釜山の間を運航していた博釜連絡船(はくふれんらくせん)についても記す。
関釜連絡船・博釜連絡船 | |
---|---|
航路距離 | 関釜航路(下関 - 釜山)240 km 博釜航路(博多 - 釜山)215 km |
駅名・ 桟橋名 |
下関駅・下関鉄道桟橋(北緯33度56分58.5秒 東経130度55分39.5秒) |
博多駅・博多桟橋(北緯33度36分36.6秒 東経130度24分8.7秒) | |
釜山駅・釜山税関桟橋(北緯35度6分13.4秒 東経129度2分29.1秒) |
同航路は、もともと私鉄であった山陽鉄道傘下の山陽汽船が1905年(明治38年)に運航を開始した航路で、鉄道国有法によって山陽鉄道が国有化されたために鉄道院(後の国鉄、現在のJRグループの前身)の運営となったものである。
第二次世界大戦前までは日本から朝鮮半島、満洲国、中華民国そしてヨーロッパに至る国際連絡運輸の一部としての役割も担っていた。ほとんど独占企業であり、日本本土(内地)と朝鮮半島(外地)との間を結ぶ連絡船としては他には大阪と済州島を結ぶ「君が代丸」が存在する程度であった。大陸に進発する兵士はもちろん、満蒙開拓に希望を持つ開拓団の人々も数多くあり、海上交通と鉄道を結びつける重要な役割を担い、東京や鹿児島等から朝鮮までの国内線として、ただ1枚の切符で到ることもできる。
なお終戦後は、朝鮮に生まれた新しい独立国の大韓民国との間に国交がなかったこともあって同区間を往来する航路は存在しない状態が続いていたが、1965年(昭和40年)の国交成立後の1970年(昭和45年)6月に25年ぶりの日韓定期航路として関釜フェリーが就航した。また、1991年(平成2年)3月よりJR九州が博多 - 釜山にジェットフォイル「ビートル2世」を就航している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.