Loading AI tools
法科学の鑑識課、科学警察研究所や科学捜査研究所の分析・研究室に相当 ウィキペディアから
鑑識(かんしき)とは、犯罪捜査において指紋・血痕などの証拠資料を科学的に鑑定すること[1]。
なお、鑑識課にも階級があり、上から参事、副参事、主事となっている。
犯罪や事件が起きた時、鑑識官(鑑識係)が現場に到着し、現場保存、現場写真の撮影、現場観察、現場資料(遺留証拠)の採取及び押収などを行う[2]。採取した資料の一般的な分析は鑑識官が行い、必要に応じて民間を含む研究所などに委託して専門分野の研究員(法科学者)が資料の調査・分析などを担当することになる。その結果を捜査の役に立てたり、裁判における物証として用いる[3]。
通常、鑑識を担当する鑑識官(鑑識課員)は都道府県警察本部に設置されている刑事部鑑識課に所属する地方公務員の警察職員であり、鑑識技術については警察学校などで学ぶ。
19世紀後半から、捜査によって導かれた結論の正当性を科学的な分析結果によって証明するという概念が登場し、当初、警察技術(Police Technique)、警察科学(Police Science)、犯罪科学・犯罪鑑識学(Criminalistics)などと呼ばれていた。1893年、犯罪科学の祖、オーストリアの検事・予審判事で刑法学者のハンス・グロス(Hans Gross 1847-1915)が『刑事犯罪予審判事必携の書』(原題:Handbuch Für Untersuchungsrichter Als System Der Kriminalistik)を出版し、犯罪鑑識と裁判に科学的理論をもたらした[4]。1910年フランス、リオンの警察技法研究所の初代所長エドモンド・ロカールは、グロスの理論を犯罪捜査の実践へ利用し『犯罪科学全書』(原題:aite de Criminalistique)にまとめた[4]。「フランスのシャーロック・ホームズ」と呼ばれた。
その後、各国で鑑識する部門が設立された[4]。
アメリカでは、1896年にNational Bureau of Criminal Identificationが設立され犯罪者の識別情報が集められた。1923年にロサンゼルスに法科学研究所が置かれ、1926年にFBIの前身となるBureau of Investigationが置かれ、1932年にFBI内に法科学研究所が置かれた[4]。
日本では、1948年に国家地方警察本部に科学警察研究所の前身である科学捜査研究所が置かれ、その後に各都道府県で鑑識が行われるようになった[4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.