Remove ads

金子 孚水(かねこ ふすい、1897年明治30年)5月6日1978年昭和53年)5月31日[注 1])は、大正時代の浮世絵商、版元葛飾北斎の研究で知られる[2]。 本名は金子清次[3]。「孚水」との号は、「浮世絵」の「浮」の字の偏と旁を分解したもので、清次が25歳ごろの、画家小杉未醒による命名とされる[3]

来歴

1897年(明治30年)5月6日、山形県米沢市に七人兄弟の三男として生まれる[3]。父は煙草製造業で、しばしば東京へ行っては、絵双紙や草双紙、錦絵の類を買って帰った[4]。幼少期より絵画に親しみ、少年時代は画家になることを夢見たこともあったという[5]。16歳で上京、兄が勤めていた浮世絵商の 酒井好古堂に「小僧」として入店[5]。ここでの修業時代に浮世絵愛好家の小林文七の知遇を得、教えも受けるようになった[5]

1924年(大正13年)9月、 東京市本郷区湯島同朋町(2006年現在、文京区湯島3丁目)に「孚水画房」を開店、浮世絵商として独立[6]。以後、東京市下谷区西黒門町(2006年現在、台東区上野1丁目)にも店舗を開設、 高橋弘明山田馬助を絵師とする新版画を製作、版行していた[6]。また、1932年(昭和7年)からは雑誌『孚水ぶんこ』を発刊していた[7]。しかしながら、1934年(昭和9年)5月におこった贋作事件(春峯庵事件)に関与(逮捕、起訴され、有罪判決)[8][9]、さらには1941年(昭和16年)の太平洋戦争開戦もあり、浮世絵商および版元としての活動は出来なくなった[6]1943年(昭和18年)3月には浮世絵研究会を発足させる[要出典]

孚水は1913年(大正2年)頃から、国立の浮世絵美術館創設を提唱、1937年(昭和12年)、独立奔走、議会に働きかけるも、支那事変勃発により、頓挫、第二次世界大戦後の平和な時代になっても計画の進展はみられず、「日本古美術保護協会」を結成しようと試みるも、政府筋の賛同が得られずに終わった[10]。その後、水田三喜男に強く国立浮世絵美術館開設のことを訴えるも、結局、実現できずに終わった[11]。一方で、定期的に浮世絵展を開催するなど、浮世絵の顕彰と保護に尽力した[11]

晩年は、ソ連、中国での「葛飾北斎」展の開催、長野県小布施町北斎館開設への尽力のほか、葛飾北斎作品の紹介、再発掘、研究に励んだ[11]。1978年5月31日に肝硬変により台東区の自宅において死去[12]

Remove ads

著作

  • 『秘蔵版浮世絵 火の巻』緑園書房、1963年
  • 『秘蔵版浮世絵Ⅱ 清信の春秋絵巻』緑園書房、1964年
  • 『浮世絵肉筆画集』全3巻 緑園書房、1964年
  • 『秘蔵版浮世絵Ⅱ 細田栄之 女護が島絵巻』緑園書房、1965年
  • 『歌麿の歌まくら秘画帖』画文堂、1967年
  • 『小林和作家蔵浮世絵肉筆名品画集』画文堂、1969年
  • 『北斎と浪千鳥秘画帖』画文堂、1969年
  • 『肉筆葛飾北斎』(監修)毎日新聞社、1975年
  • 『肉筆浮世絵集成』全2巻(監修)毎日新聞社、1977年

脚注

Remove ads

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.

Remove ads