一言寺
京都市伏見区醍醐にある真言宗の寺院 ウィキペディアから
一言寺(いちごんじ)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗の寺院。正式な寺号を金剛王院(こんごうおういん)と称し、真言宗醍醐派の別格本山である。
一言寺 | |
---|---|
![]() 本堂 | |
所在地 | 京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町21 |
位置 | 北緯34度56分37.98秒 東経135度49分2.86秒 |
山号 | (醍醐寺塔頭) |
宗派 | 真言宗醍醐派 |
寺格 | 別格本山 |
本尊 | 千手観音 |
創建年 | 伝・平安時代末期 |
開基 | 伝・阿波内侍 |
正式名 | 金剛王院 |
法人番号 | 8130005002161 |
本尊は千手観音。本堂軒下に奉納されている額の「ただたのめ 佛にうそは なきものぞ 二言といわぬ 一言寺かな」という御詠歌が知られている。
歴史
藤原通憲(信西)の娘で建礼門院に仕えた阿波内侍の開基により、平安時代末期に創建されたと伝えられる。
創建以後、寺勢は次第に衰退したが、1874年(明治8年)醍醐寺の塔頭である金剛王院が移されて復興された。
寺の南側からは1973年(昭和48年)の発掘調査により、鎌倉時代の庭園跡などが発見されている。
- 門前から
- 境内
年月日 | 参拝者 | 備考 |
---|---|---|
1787年(天明7年)4月7日[1] | 真仁法親王 | 円山応挙が同行 |
1811年(文化8年)3月4日[2] | 有栖川宮織仁親王 | |
1813年(文化10年)9月15日[3] | 有栖川宮織仁親王 | |
1814年(文化11年)4月17日[4] | 有栖川宮織仁親王 | |
1814年(文化11年)5月13日[5] | 韶仁親王 | |
1815年(文化12年)3月20日 | 有栖川宮織仁親王[6]、韶仁親王[7] | |
1816年(文化13年)4月2日[8] | 有栖川宮織仁親王 | |
1816年(文化13年)11月1日 | 有栖川宮織仁親王[9]、韶仁親王[10] | 喬子女王の病気平癒祈願のため[10] |
1817年(文化14年)7月29日[11] | 有栖川宮織仁親王 | |
1819年(文政2年)3月29日[12] | 勧修寺宮 | |
1821年(文政4年)4月10日[13] | 勧修寺宮 | |
1827年(文政10年)4月15日[14] | 勧修寺宮済範入道親王 | |
1827年(文政10年)8月7日[15] | 有栖川宮韶仁親王、同妃宣子女王、吉子女王、幟仁親王 | |
1827年(文政10年)8月30日[15] | 有栖川宮韶仁親王、幟仁親王 | |
1828年(文政11年)9月29日[16] | 有栖川宮韶仁親王 | |
1833年(天保4年)2月9日[17] | 勧修寺宮済範入道親王 | |
1836年(天保7年)4月20日[18] | 勧修寺宮済範入道親王 | |
1838年(天保9年)4月2日[19] | 勧修寺宮済範入道親王 | |
1851年(嘉永4年)4月20日[20] | 有栖川宮幟仁親王、熾仁親王 | |
1855年(安政2年)4月10日[21] | 有栖川宮幟仁親王、熾仁親王 | |
1865年(慶応元年)3月8日[22] | 山階宮晃親王 | |
1891年(明治24年)11月20日[23] | 山階宮晃親王 | |
皇室の参拝歴
所在地
〒601-1335 京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町21
交通アクセス
- 京都市営地下鉄東西線 醍醐駅 徒歩18分
- 京阪バス 一言寺下車
周辺
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.