Loading AI tools
薄い金属板の切断専用のはさみ ウィキペディアから
金切りばさみ(かなきりばさみ)は、薄い金属板(鉄板・ステンレス板・アルミニウム板・銅板等)の切断専用のはさみで、切り落としていく側の金属板がはさみの刃を押すことなく、まっすぐに切り進めるように刃物部分が通常のはさみと異なる形状に工夫してある。
金切り鋏は板金加工に用いるためのはさみであり、強力な剪断力を持たせ、それをなるべく維持させるために、刃の硬度(硬さ)と靭性(粘り)が求められ、切れ味をよくするために形状や角度が合っていることが求められる。このため、事務用、洋裁用、理容用などのステンレスばさみやセラミックばさみなどとは異なる材質を用いており、デザインも異なっている。
金切り鋏は、英語ではtinner's snipsと呼ぶが、snipsという語は日本語のように用途を限って呼ぶのではなく、剪定ばさみ、電工ばさみ、ケーブルばさみ、万能ばさみなどを含む、握り手が刃に対して長く、強力な剪断力を持つはさみ全般を指す。
金切り鋏には、大分類すると単式レバー方式(Tinner's snips)と小型で大きな切断力が出せる複式レバー方式(Compound action snips)がある[1]。また、直線用、右回り用、左曲がり用などの色々な切断内容に特化した種類が揃っており、左利き用のはさみもある。単式レバー方式のものは、プロ用が主流である。複式レバー方式の物は海外で開発されたはさみで、小さな力で大きな切断力が得られる。主に設備作業者やDIYユーザーが愛好している。Compound action snipsは、COOPER HAND TOOL社のWiss(ウィス)ブランドが古くから知られている。
金切り鋏の刃部は、2枚の刃をすり合わせて切るようになっているが、切れ味を良くするために、刃部には裏スキやソリ、ネジリがつけられ、切断時に2枚の刃の一点が当たるようになっている。
金切り鋏は、古来「切り箸(きりはし)」と言われていた[2]。語源は、中国から伝わった「剪子」のはさみを「切る」刃物の働きの「切る」という部分と符合して「きりはし」という呼び名が生まれた。日本における最初の金切り鋏は、今から約1,000年前の承平年間 「源順」が編集した「倭名類聚鈔」に「波左美」の記載があることより、7~8世紀頃大陸から帰化した鍛冶工によりもたらされたとされる。明治の廃刀令により刀鍛冶らがはさみを作るようになり、明治20年代以降には急速にトタン材が普及、屋根だけでなく棟や庇、長屋門、納屋土蔵の屋根にも取り入れられるようになった。盛久、種光、久光と製作の権威者も名声を博した。金属を切る「はさみ」としては、ローマ時代の「はさみ」が世界最古といわれる[3]。
刃に使う鋼の成分により次のような種類がある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.