トップQs
タイムライン
チャット
視点

酒饅頭

ウィキペディアから

酒饅頭
Remove ads

酒饅頭(さけまんじゅう、さかまんじゅう)は、酒粕などを用いて生地を発酵させて作る饅頭であり、和菓子の一種である。

Thumb
酒饅頭

日本各地で食べられており、特に九州東北などで作られている。

概要

酒饅頭とは、小麦粉などの生地に酒種甘酒に似た発酵液)や酒粕などの酵母液を加え、発酵させて蒸し上げることで作る饅頭である。

生地には砂糖小麦粉米麹・酒種や酒粕が使われる。自然発酵により生地が膨らみ、しっとりもちもちとした食感と、の香りが引き立つようになるが、これは麹が発酵した香りであり、アルコールは含まれていない[1]

全国で作られ食べられているが、主に九州大分県福岡県熊本県東北地方などでの製造が盛んである。地域によって細かなバリエーションがあり、九州南部沖縄では、黒砂糖が入った生地を使うことなどがあったり、餡は一般的にこし餡だが、栗餡白餡味噌などといった餡を使う地域などもある[2]

あんパンのアイデアの基になった菓子としても有名である[3]

歴史

起源は、中国三国時代にまで遡れ、諸葛孔明が、南蛮征伐を行う際に暴れる河を鎮めるため、人間の頭に代えて小麦の皮で肉を包み、お供えしたものが酒饅頭だったといわれている[4]

日本に伝わったのは鎌倉室町時代頃とされており、留学僧などによって日本各地に伝えられたとされているが、地域によって様々な数多くの諸説があり、定説は定まっていない[1][4]

その後は庶民の手頃な菓子として重宝され、5月の端午の節句お盆、お祭りの他農作業の合間などに食べられており、特に冬に蒸し上がったまんじゅうを食べると体が温まるので、好んで食べられた[2]

現在も日本各地のスーパーマーケットなどで見られ、オーソドックスな饅頭として盛んに食べられている[2]

季語

酒饅頭は、俳句歳時記において季語三冬:11月~2月)とされている[5]

蒸し饅頭」の子季語として位置づけられ、その中で特に酒粕や酒種を使用したものが「酒饅頭」として分類されている[5]

酒饅頭を使用した句

  • 義士祭酒饅頭をたうべけり — 増田龍雨
  • 酒饅頭ほんのり焦げて暮春かな — 村越化石
  • 棚経の僧に包める酒饅頭 — 中川冬紫子
  • 鄙の春酒饅頭を匂はする — 佐藤鬼房

[6]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads