那須村(なすむら)は、栃木県の北東部、那須郡に属していた村である。現在の那須町は1954年(昭和29年)に新設合併で発足したもので、本村とは別の自治体である。 概要 なすむら 那須村, 廃止日 ...なすむら那須村廃止日 1954年11月3日廃止理由 新設合併芦野町、伊王野村、那須村 → 那須町現在の自治体 那須町廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 栃木県郡 那須郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 19,700人(1950年)隣接自治体 栃木県:那須郡芦野町、伊王野村、鍋掛村、黒磯町、高林村福島県:白河市、西白河郡西郷村那須村役場所在地 栃木県座標 北緯37度01分11秒 東経140度07分16秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:那珂川、湯川、黒川、余笹川 歴史 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、寺子村の一部、高久村、大島村、漆塚村、湯本村、豊原村が合併し那須郡那須村が成立する。 1947年(昭和22年)9月8日 - 昭和天皇の戦後巡幸(香淳皇后も同行)。慈生会那須農場を訪問。高久小学校に村民奉迎場が設営された[1]。 1954年(昭和29年)11月3日 芦野町、伊王野村と合併し那須町を新設する。 脚注 [脚注の使い方] [1]宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、449頁。ISBN 978-4-487-74410-7。 関連項目 栃木県の廃止市町村一覧 那須鉱山この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.