足糸
ウィキペディアから
足糸(そくし、英語:byssus [ˈbɪsəs])は、ハボウキガイ科、イガイ科などの二枚貝が岩や海底に固定する際に分泌する繊維である。

概要
主にタンパク質からなり、濡れた岩場、水中でも6種類のイガイ接着タンパク質で瞬時に接着し、微生物や酵素による分解に耐える高い耐久性と強度を持つ[1][2]。
古来、地中海世界では、ハボウキガイ科の貝、特にPinna nobilisから、シーシルクと呼ばれる繊維を採取した。
紀元前196年の記録とされるロゼッタ・ストーンにもシーシルクの記録が残っている[3]。
現代では、Pinna nobilis が保護されているため、シーシルク等の繊維製品を作ることはできない。
関連項目
- 天蚕糸
- en:Coa vestis - 南ヨーロッパに生息する蛾 Pachypasa otusから採られた繊維
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.