三代格式(さんだいきゃくしき)とは、平安時代に編纂された弘仁格式、貞観格式、延喜格式の三つの格式(律令の補助法令・いわゆる取説)の総称である。 概要 弘仁・貞観・延喜とは、それぞれの格式が編纂された年代の元号であるが、実際に完成し施行された年代の元号とは、ずれが生じることもある。 三代格式 弘仁格式 嵯峨天皇が藤原冬嗣に編纂させた。 弘仁格 701年(大宝元年)から819年(弘仁10年)までの格を編纂。一部現存。 弘仁式 701年(大宝元年)から819年(弘仁10年)までの式を編纂。一部現存。 貞観格式 清和天皇が藤原氏宗に編纂させた。 貞観格 820年(弘仁11年)から868年(貞観10年)までの詔勅官符集。 869年(貞観11年)完成。現存せず。 貞観式 871年(貞観13年)完成。現存せず。 延喜格式 醍醐天皇が藤原時平に編纂させた。 延喜格 869年(貞観11年)から907年(延喜7年)の間の詔勅官符集。 908年(延喜8年)に施行。現存せず。全12巻。 延喜式 905年(延喜5年)から編纂され、927年(延長5年)に完成。 967年(康保4年)に施行。全50巻。 参考文献 日本史用語研究会『必携日本史用語』(4訂版)実教出版(原著2009-2-2)。ISBN 978-4-407-31659-9。 関連項目 律令 律令制 儀式 (書物) この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.