貝葉
植物の葉を加工した筆記媒体 ウィキペディアから
貝葉(ばいよう)とは、椰子などの植物の葉を加工して、紙の代わりに用いた筆記媒体。東南アジア、南アジアで多く利用された。貝多羅葉(ばいたらよう)の略称である。
![]() |



貝多羅葉(ばいたらよう)の名称は、古代インドで植物の葉が筆記媒体として用いられていたため、サンスクリットで「木の葉」の意味を持つパットラ (pattra) と、さらに主に用いられたオウギヤシ(パルミラヤシ)である「ターラ(tala、多羅樹)の葉」を漢訳したものを起源とする。原材料は地域や植生によって様々な材料が用いられるが、主にヤシ科のパルミラヤシ (Borassus flabellifer)、タラバヤシ(学名:Corypha umbraculifera、utan、グバンヤシ gebang utan とも)などが使用される。貝葉は、タイではバイ・ラーン (ใบลาน)、インドネシアではロンタール (lontar) と呼ばれる。
仏教の経典は初期には「貝葉」に書かれた。たとえばパキスタンのギルギットで出土した「法華経」は5-6世紀のものと考えられている。
日本においてはタラヨウ(多羅葉、モチノキ科)があるが、この名は葉の裏に傷をつけると貝葉のように文字を書くことができるために付けられた。
現存の古写本
現存する貝葉写本で最古とされるのは、中央アジアで発見された推定2世紀頃の写本断簡である[1]。また4世紀~5世紀の断簡がやはり中央アジアで発掘されており、日本に奈良時代に請来し現在も寺院等で保存されている貝葉写本、ネパールで保存されている貝葉写本がそれに次ぐ[1]。インドでは、熱帯・亜熱帯の気候のせいか、11世紀以前の貝葉写本は発見されていない[1]。
コレクション
日本における貝葉のコレクションは、京都大学、大谷大学などにタイの貝葉コレクションがある。さらに、タイではチェンマイ大学の体系だったラーンナー貝葉コレクションが知られている。
脚注
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.