谷津山古墳
ウィキペディアから
ウィキペディアから
谷津山古墳(やつやまこふん、柚木山神古墳(ゆのきやまのかみこふん)/谷津山1号墳)は、静岡県静岡市葵区柚木・春日・沓谷にある古墳。形状は前方後円墳。谷津山古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
静岡市中心部の谷津山(標高108.1メートル)山頂に築造された大型前方後円墳である[1]。現在は後円部に小祠が鎮座する。1881年(明治14年)の祠改築の際に地元住民により埋葬施設が発掘され、多くの遺物が出土している[1]。その後、1988年(昭和63年)に静岡市教育委員会による測量調査が実施されている[1]。
墳丘長は約110メートルを測り、旧駿河国の領域では最大規模になる[1]。墳丘は3段築成[1]。墳丘外表では葺石が認められるが、埴輪は認められていない[1]。埋葬施設は竪穴式石室であったと推定される[1]。副葬品として鏡6面のほか数多くの品々が出土したというが、ほとんどが散逸して現在は所在不明であり、一部が東京国立博物館に保管されている[1]。
この谷津山古墳は、古墳時代前期の4世紀代の築造と推定される。静岡平野を一望する位置にあるが、特に巴川上流地域からの仰望が意識されたと推測される[1]。また、『先代旧事本紀』「国造本紀」に見える廬原国造の首長墓とする説があり、巴川下流域の前期古墳群との関連も指摘される[1]。
墳丘の規模は次の通り[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.