諸国里人談

ウィキペディアから

諸国里人談』(しょこくりじんだん)は、江戸時代中期の寛保年間に出版された、日本各地の奇談怪談などをまとめた雑書。作者は菊岡米山[1]

扱われている妖怪・怪奇現象

検証

同書の内容は、現代の視点からは非科学的なものばかりではあるが、深海魚の出現と地震の発生を関連付けるなど、後に世間に広まる契機になった記述もある。なお、東海大学では、2019年までに地震の前兆といわれるリュウグウノツカイなど8種類の深海魚の出現と地震の発生状況を分析した結果、両社の関連性は薄く伝承は迷信であると結論づけている[3]

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.