被角血管腫
ウィキペディアから
被角血管腫(ひかくけっかんしゅ、英: angiokeratoma)は、表面に過剰な角化を伴う血管腫(丘疹)の一種[1]。
ダーモスコープを用いると、患部の中の球状に拡張した血管が確認できる[1]。
患部が破裂した場合は出血を伴うこともある。また、レーザー治療も導入されている[2]。
病型
皮膚病理発展推進機構においては、5つの病型に分類している[3]。
単発性被角血管腫
外傷後の反応として発生。青・黒色[3]。
ミベリ(Mibelli)被角血管腫
陰嚢被角血管腫・外陰被角血管腫

陰嚢被角血管腫(いんのうひかくけっかんしゅ、英: angiokeratoma scroti)は、陰嚢にできる2-30mmほどの暗赤色の良性腫瘍。角質増殖と血管拡張を伴う。30歳以降の男性に発生し、老人性血管腫の一種という説がある[4]。
外陰被角血管腫(がいいんひかくけっかんしゅ、英: angiokeratoma of the vulva)。女性も経年とともに、外陰部に発生することがある[5]。
母斑様限局性被角血管腫
びまん性体幹被角血管腫
ファブリーびまん性体幹被角血管腫ともいう。経年が原因ではなく、α-ガラクトシダーゼAの欠乏による、リソソームの貯蔵障害に起因するものとされる[7]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.