袖
ウィキペディアから
袖(そで)は、衣服の部分名称であり、筒状になっていて腕を通す部分である。スリーヴ(英語: sleeve)、マンシュ(フランス語: manche)。

ほとんどは身頃と別に裁断・縫製し、できた後で身頃の肩に袖付(そでつけ)される。ただし、ドルマン・スリーヴなど、身頃から布地が続いているものも希にある。
袖の長さ
部分名称
和洋共通
- 袖口
- 手が出る開口部。
- 袖口布
- 補強・装飾のために袖口に縫い付ける別布。
- 袖刳(そでぐり)、アームホール
- 袖を縫いつける、身頃の孔。
- 袖下
- 袖の下端のライン。
和装のみ
和洋で意味が異なる名称
- 袖山
- 洋装 - 袖の型紙または裁断済パーツにおいて、肩にあたる山なりになった部分。
- 和装 - 袖の上端のライン。
- 袖丈
- 洋装 - 肩先(腕の付け根)から袖口までの長さ。
- 和装 - 袖の上端から下端(袂側)までの高さ。
袖の種類の例
洋装
- ヴィラゴー・スリーヴ
- カウル・スリーヴ
- ストレート・スリーヴ
- パフ・スリーヴ(パッフドスリーブ)
- ビショップ・スリーヴ
- ベル・スリーヴ
- ポエット・スリーヴ
- ラグラン・スリーヴ
- レッグオヴマトン・スリーヴ
- ドルマン・スリーヴ
- カウル・スリーヴ
- ストレート・スリーヴ
- パフ・スリーヴ
- ビショップ・スリーヴ
- ベル・スリーヴ
- ラグラン・スリーヴ
- レッグオヴマトン・スリーヴ
- ドルマン・スリーヴ
和装
和装では、袖の名称が、上衣全体の名称となったものが多い。
比喩的用法
- 舞台の両側にある、客席からは見えない空間を「舞台袖」と呼ぶ。劇場#舞台各部の名称を参照。
- ブックカバーの、表紙・裏表紙の内側に折り込まれる部分を「そで」と呼ぶ。本#冊子本の構造を参照。
- 賄賂を指す隠語に「袖の下」という表現がある。
- 袖振り合うも他生の縁
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.