衣笠映画聯盟
ウィキペディアから
Remove ads
ウィキペディアから
衣笠映画聯盟(きぬがさえいがれんめい、新字体表記:衣笠映画連盟)は、かつて存在した日本の映画制作プロダクションである。1926年(大正15年)に衣笠貞之助監督が松竹下加茂撮影所内に設立し、松竹キネマの配給で時代劇映画を製作した。ここから林長二郎(後の長谷川一夫)が映画デビューし、また円谷英二が在籍していた。1928年(昭和3年)に衣笠が渡欧したことで聯盟は解消した。
1926年(大正15年)、衣笠貞之助は小説家の横光利一や川端康成らとともに新感覚派映画聯盟を設立し、『狂つた一頁』を製作することになった。同年4月に報知新聞に「新感覚派映画聯盟生まる」の記事が掲載されたが、この記事を見た松竹キネマの白井信太郎から犬塚稔を通じて、たまたま空いていた下加茂撮影所を使ってみないかとの申し出があり、衣笠とスタッフは同撮影所で『狂つた一頁』を撮影した[1][2]。同作のスタッフには撮影技師の杉山公平、彼の撮影助手の円谷英一(後の円谷英二)、監督助手の小石栄一などがいた。
同年6月に『狂つた一頁』が完成し、衣笠は上京して上映館確保のために奔走したが、なかなか上映先を見つけることはできなかった[3][4]。その間スタッフは京都の合宿で食いつなぎして、衣笠からの吉報を待つという状況が続き、無一文では次の映画製作にかかれない状況となっていた[3]。そこへ松竹の大谷竹次郎社長から毎月2本時代劇映画を作るという話が持ち込まれた[3]。この頃の松竹は現代劇は人気があったが、時代劇は一向にパッとせず、そこで時代劇製作に注力しようとしていた[5]。衣笠はスタッフを率いて松竹と契約を結び、衣笠映画聯盟を発足した[1]。初めは蒲田撮影所で製作するという話だったが、30数人のスタッフを京都から呼び寄せなくてはならないため、下加茂撮影所で製作することになった[3]。
衣笠映画聯盟の第1作は『照る日くもる日』(1926年)で[6]、次いで『麒麟児』(1926年)などを松竹から受注製作するが、観客を呼べる時代劇スターが不在のままだった。そこで翌1927年(昭和2年)に松竹本社から新人俳優の林長丸を預かり、林長二郎と改名して『稚児の剣法』でデビューした[6]。松竹の大規模な宣伝もあり、林は多数の女性ファンを獲得するほどの人気スターとなった。この頃、新たに脚本部に三村伸太郎、冬島泰三、監督部に小石栄一、山崎藤江、俳優部に千早晶子、浦波須磨子が加わった[6]。
しかし、衣笠映画聯盟は松竹と大ざっぱな契約を結んだこともあり、毎月赤字が続き、製作費はつねに予算額を超えてしまい、松竹への立替金が嵩むばかりだった[3][4]。そこで意欲的な時代劇の『十字路』(1928年)を製作した。1928年(昭和3年)6月、衣笠は同作のフィルムを携えて渡欧し、衣笠映画聯盟は解消となった[6]。
全作製作[7]。特筆以外の全作監督は衣笠貞之助、特筆以外の配給は松竹キネマである[7]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.