トップQs
タイムライン
チャット
視点

行川アイランド駅

千葉県勝浦市浜行川にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

行川アイランド駅map
Remove ads

行川アイランド駅(なめがわアイランドえき)は、千葉県勝浦市浜行川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線である。

概要 行川アイランド駅, 所在地 ...
Remove ads

概要

旧国鉄時代に商用施設の名前を付けた、数少ない駅の一つである。

行川アイランドを訪れる観光客のために臨時乗降場として設置された後、常設駅となった。勝浦市と鴨川市の境界(旧上総安房国境)に近い山間部にホームが作られている。2001年8月に行川アイランドは閉園したが、駅はその後も無人駅として従前の駅名のまま存続している。周囲は山に囲まれた地形で、近くの集落までは約1キロメートル離れている。特急わかしおは、行川アイランド閉園前は一部停車だったが、現在は全列車が通過する。

歴史

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅になっている。ホームは11両編成までに対応する。かつては駅前通路に汲み取り式トイレが設置されていたが、現在は閉鎖されている。

茂原統括センター(勝浦駅)管理の無人駅で、簡易Suica改札機・乗車駅証明書発行機が設置されている。当駅 - 安房小湊駅間は強風の影響を受けやすく、しばしば速度規制や運転中止になる。

利用状況

2006年(平成18年)度の1日平均乗車人員19人であり、県内のJR駅の中では最も少なかった。1990年代前半は200人超であったが、1994年に200人を割ってからは、年々減少の一途をたどっている。駅名の通り実質的に行川アイランドの来園のための専用駅で、閉園後は一気に利用客が減少した。

千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
備考
  1. 2001年8月31日に行川アイランドが閉園。
Remove ads

駅周辺

Thumb
おせんころがし
  • 国道128号
  • 旧勝浦市立行川小学校(上総興津駅方向へ約500メートル) - 2009年(平成21年)に市立興津小学校と合併のため閉校。 2010年(平成22年)から2014年(平成26年)は、かつうらビッグひな祭りの主要会場のひとつとなっていた。
  • 新勝浦市漁業協同組合浜行川支所
  • 勝浦中継局
  • 浜行川漁港
  • 大沢漁港
  • おせんころがし
  • 浜行川岬

バス路線

2019年(令和元年)9月30日をもって、鴨川日東バス「市内線」の一部区間(誕生寺入口 - 行川アイランド - 興津駅)が廃止となった。

その他

Suicaの履歴表示は、当駅を「行川アイ」と表記する。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
外房線
上総興津駅 - 行川アイランド駅 - 安房小湊駅

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads