藤堂高成

ウィキペディアから

藤堂 高成(とうどう たかしげ、1867年3月17日慶応3年2月12日[1])- 1930年昭和5年)10月23日[1][2])は、明治から昭和初期の華族政治家男爵、旧名張領主名張藤堂家(藤堂宮内家)第12代。幼名は憲丸[1]

経歴

山城国京都竹内治則の二男として生まれた[1]。1876年(明治9年)2月、旧名張領主の名張藤堂家当主・藤堂高節の養子となり[3]、1893年(明治26年)家督を相続[3]。1914年(大正3年)9月28日、高成に改名した[3][4]

國學院で学ぶ[3]。1894年(明治27年)神宮皇學館の舎監兼助教授に就任[2][3]。1906年(明治39年)9月17日、男爵を叙爵[1]。都市計画中央委員会委員、鉄道会議議員、百五銀行取締役、三重共同貯蓄銀行取締役、日本築造(株)監査役などを務めた[2][3]

Thumb
藤堂高成の墓(名張市徳蓮院)

1911年(明治44年)7月10日、貴族院男爵議員に就任し(名義:憲丸)[5]、1925年(大正14年)7月9日まで在任[2]。1927年(昭和2年)4月16日に補欠選挙で貴族院議員に再選され[6]、死去するまで在任した[2][7]

昭和5年(1930年)10月23日没。享年64。墓所は名張市徳蓮院。

親族

  • 妻 藤堂いく(郁子、養父二女)[1]
  • 子女に惇子(酒井忠英夫人)、高伸がいる[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.