Loading AI tools
953-989, 平安時代中期の貴族、歌人。藤原雅材の長男。官位は正五位上・権左中弁。初名は惟賢。字は式太。勅撰集『拾遺和歌集』以下に17首入集 ウィキペディアから
藤原 惟成(ふじわら の これしげ/これなり)は、平安時代中期の貴族・歌人。初名は惟賢。字は式太[1]。藤原北家魚名流、右少弁・藤原雅材の長男。官位は正五位上・権左中弁。
文章生を経て、円融朝で六位蔵人・式部少丞を務め、天延2年(974年)従五位下に叙爵し、翌天延3年(975年)三河権守に任ぜられる。師貞親王の乳母子であった関係によって早くからその身辺に仕え、親王の皇太子時代には東宮学士・侍読を務める。天元5年(982年)右少弁。
永観2年(984年)師貞親王の即位(花山天皇)に前後して従五位上・正五位下と続けて昇進し、左少弁兼五位蔵人に任ぜられる。花山天皇の信頼が篤くその側近として、天皇の叔父である権中納言・藤原義懐と並んで権勢を振るった。特に、破銭法(破銭忌避の禁止)・沽売法(物価統制令)・荘園整理令を始めとする「花山新制」の施行に当たっては、実務面において中心的な役割を担い、その権勢は世上五位摂政とまで称されたという[2]。永観3年(985年)に検非違使佐(左衛門権佐)を、寛和2年(986年)正月には権左中弁を兼ね三事兼帯の栄誉に浴する。しかし、同年6月に発生した寛和の変によって花山天皇が退位・出家に追い込まれると、藤原義懐と共に自らもこれに従って出家し、政界から引退した。年齢は34歳。最終官位は権左中弁正五位上左衛門権佐。
和歌にも造詣が深く、「一条大納言為光歌合」「花山天皇主催内裏歌合」などに出詠。勅撰歌人として『拾遺和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に15首が入首している[6]。家集として『惟成弁集』がある。
『古事談』には清貧の頃より室が惟成に尽くしてきた話、自ら仕えた花山天皇が即位した後に糟糠の室を離別するも、これを恨んだ元室の祈りにより、惟成が落ちぶれて乞食となったという話が語られている。
『尊卑分脈』による。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.