藤原 兼三(ふじわら の かねみ)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。藤原北家魚名流、中納言・藤原山蔭の子。山蔭の子である藤原遂長の子ともされる。官位は従四位下・陸奥守。 概要 凡例藤原兼三, 時代 ... 凡例藤原兼三時代 平安時代前期から中期生誕 不詳死没 不詳官位 従四位下、陸奥守氏族 藤原北家魚名流父母 父:藤原山蔭、母:筑前介有孝の娘兄弟 (山蔭の子の場合)有頼、公利、如無、遂長、言行、兼三、中正、元善子、藤原定方室、雅望王正妃、藤原家宗室妻 良峯氏子 国幹、祐之、具瞻、為忠テンプレートを表示閉じる 経歴 朱雀朝で陸奥守を務め、位階は従四位下に至った。勅撰歌人として、『後撰和歌集』に和歌作品1首が入首している[1]。 官歴 承平5年(935年) 2月9日:見陸奥守[2] 時期不詳:従四位下[3] 系譜 父:藤原山蔭または藤原遂長 母:筑前介有孝の娘(姓不明) 妻:良峯氏 長男:藤原国幹 生母不明の子女 次男:藤原祐之 男子:藤原具瞻 男子:藤原為忠 脚注 [1]『勅撰作者部類』[2]『勝尾寺文書』[3]『尊卑分脈』魚名流参考文献 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.