董鴻禕

中華民国の政治家 ウィキペディアから

董鴻禕

董 鴻禕(とう こうい)は中華民国の政治家。北京政府で主に教育部門の要人となった。達甫恂士

概要 董鴻禕, プロフィール ...
董鴻禕
Thumb
プロフィール
出生: 1878年光緒4年)
死去: 1916年民国5年)3月
中華民国
出身地: 浙江省杭州府仁和県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 董鴻禕
簡体字 董鸿禕
拼音 Dǒng Hóngyī
ラテン字 Tung Hung-I
和名表記: とう こうい
発音転記: ドン ホンイー
テンプレートを表示
閉じる

事績

1900年光緒26年)とその翌年に、庚子辛丑併科挙人となる。学部候補主事となった後、日本に留学する。1904年(光緒30年・明治37年)に早稲田大学邦語政治科を卒業した[1]。その直後に蔡元培と知り合い、中国同盟会に加入している。

中華民国成立後、北京政府教育総長となった蔡元培の下で、董鴻禕は教育部秘書長に就任する。1912年民国元年)7月、教育部次長に昇進した。翌年5月、趙秉鈞内閣で教育総長代理となる。段祺瑞臨時内閣を経て、熊希齢内閣の9月まで、その地位にあった。1914年(民国3年)5月には、平政院庭長に就任している。

1916年(民国5年)3月、病没。享年39。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.