茨木市立玉島小学校

大阪府茨木市にある小学校 ウィキペディアから

茨木市立玉島小学校map

茨木市立玉島小学校(いばらきしりつ たましましょうがっこう)は、大阪府茨木市にある公立小学校

概要 茨木市立玉島小学校, 過去の名称 ...
茨木市立玉島小学校
Thumb
Thumb北緯34度48分1.3秒 東経135度35分17.8秒
過去の名称 三島郡玉島尋常小学校
三島郡玉島国民学校
玉島村立玉島小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 茨木市
併合学校 三島郡宮島尋常小学校
三島郡溝咋尋常小学校
設立年月日 1935年2月11日
創立者 三島郡玉島村
共学・別学 男女共学
学校コード B127210006192
所在地 567-0846
大阪府茨木市玉島2丁目11番23号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

沿革

明治時代初期に設置された島下郡第三小区第一番島小学校(のち三島郡宮島尋常小学校)と島下郡第四番目垣小学校(のち三島郡溝咋(みぞくい)尋常小学校)の2校を学校の起源としている。

学制発布に伴い、1873年12月に当時の島下郡島村(町村制実施で宮島村)に島下郡第三小区第一番島小学校が設置された。島小学校より分離する形で、1877年1月には当時の島下郡目垣村(町村制実施で溝咋村)に島下郡第三小区第四番目垣小学校が設置された。

島小学校は1889年5月9日に島下郡(1896年郡の合併で三島郡)宮島尋常小学校に改称した。また目垣小学校は1893年5月1日に島下郡(1896年郡の合併で三島郡)溝咋尋常小学校に改称している。

宮島村と溝咋村1935年2月11日付で合併し、玉島村となった。村の合併と同時に、宮島・溝咋の両尋常小学校も合併して三島郡玉島小学校が発足している。

1960年代後半以降児童数が増加傾向となり、1969年から1974年にかけて茨木市立中津小学校茨木市立東小学校茨木市立葦原小学校の3小学校を相次いで分離している。

年表

通学区域

  • 茨木市 星見町(一部を除く)、平田1・2丁目、玉島1・2丁目、玉島台、平田台、野々宮1・2丁目、目垣1丁目・目垣2丁目(一部を除く)、目垣3丁目、南目垣1丁目-丁目、東野々宮町、宮島1丁目の一部、真砂3丁目(一部を除く)、玉瀬町の一部、小柳町の一部、若園町の一部、真砂2丁目の一部
卒業生は基本的に茨木市立平田中学校茨木市立東雲中学校の2校に分かれて進学する。

交通

関連項目

参考文献

  • 『創立五十周年記念誌 たましま』玉島小学校創立五十周年記念誌委員会、1985年11月。

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.