舌圧子

ウィキペディアから

舌圧子

舌圧子(ぜつあつし)は、医療行為で口と喉を検査する際に、舌を押さえるために使用される道具である。薬事分類 :一般医療機器アメリカ食品医薬品局の医療機器分類では、Class I General Controls(患者に対するリスクが最も少ない一般医療機器)とされる[1]圧舌子(あつぜつし)。

Thumb
使用例
Thumb
舌圧子

材料

歴史的に、舌圧子はステンレス等の様々な材料で作られている[2]

木製の物は安価で殺菌消毒が難しいことから、使い捨てで一回使用後に使用済みラベルが付けられ処分される[3]

形状

一般的には、両端が丸くなった細長い15cm程度の長さの板状舌圧子である[4]。そのほか、先端に切れ込みがある京大式舌圧子やチェルマック式、フレンケル式などもある。

その他の用途

スティックボム英語版や構造物作成など工作目的に使用される。

ろう者の子供に「k」や「g」などの特定の音を発音する方法を教えるのに使用した。しかし、それらは喉を刺激し、しばしば吐き気を引き起こした。

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.