英州英州(えいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南漢から南宋にかけて、現在の広東省清遠市英徳市一帯に設置された。 920年(乾亨4年)、南漢により興王府湞陽県に英州が置かれた。 1195年(慶元元年)、南宋により英州は英徳府に昇格した。英徳府は広南東路に属し、真陽・浛洸の2県を管轄した。
広東省併合された。漢代には交州に所属し、三国時代の呉に大部分を広州として分割した。唐代には広西と併せて嶺南道となった。五代十国時代には興王府(番禺)に都をおいた南漢に属し、南漢が北宋に征服された後は広南道と改名された。元代に広東道が成立、明代には広東布政使司が管轄、清代に広東省となった。
越秀区県に編入、730年(長安3年)、唐朝により再び番禺県が設置された。 五代十国時代になると劉隠が南漢を建国、広州に都を定め、南海県は廃止され興王府(現在の広州市)に編入された。972年(開宝5年)に北宋が南漢を滅亡させると南海県が再び設置され、番禺県が編入されたが、1051年(皇祐3年)に再び番禺県が
南漢南漢 漢 南漢(917年) 南漢(なんかん、909年 - 971年)は、中国五代十国時代に広東省・広西チワン族自治区・ベトナム北部を支配した地方政権。 建国者の劉隠の祖先は漢王室の支族である彭城劉氏(中国語版)の子孫と自称した。劉隠は河南上蔡の人であったが、祖父の代に福建に移り住んで、南海交易で
南山区 (深圳市)在の東莞莞城)に移され、その後、宝安県は東莞県と改称され、南山地域は東莞県に属し、広州都府に属した。五代十国時代の後梁の時代は、東莞県に属し、南漢では興王府に属していた。宋の開宝5年(972年)には、広州中都の上に、増城県に属していた。翌年、東莞県を復活させ、東莞県に属し、広州中都に属した。元朝に