硬膜外腔(こうまくがいくう、英:Epidural space)は、解剖学上、硬膜と椎骨(脊椎)の間の潜在的な空間である[1][2]。
英語の"epidural"は、古代ギリシャ語に由来する。上を意味する"ἐπί"と硬膜を意味する"dura mater"である。ヒトの硬膜外腔には、リンパ管、脊髄神経根、疎性結合織、脂肪組織、小動脈、硬膜静脈洞、および椎骨静脈叢のネットワークが含まれている[3]
硬膜外投与(英: epidural administration)とは脊髄周囲の硬膜外腔に薬剤を注入する投与経路である。この投与経路からは、硬膜外麻酔において、局所麻酔薬やオピオイドが投与される[4]。他に、造影剤[5]などの診断薬、グルココルチコイドなどの薬剤を投与するためにも用いられる。硬膜外腔には、カテーテルを留置し、治療期間中はその場所に留置し続けることも可能である[6]。意図的な硬膜外投与の技術は、1921年にスペインの軍医フィデル・パヘス[7]によって初めて報告された[8]。
頭蓋硬膜外腔
頭蓋骨では、硬膜の骨膜層が頭蓋骨の内面に付着し、髄膜層がくも膜の上に重なっている。それらの間に硬膜外腔がある。硬膜の2層は数カ所で分離し、髄膜層は脳実質の奥深くまで突き出し、脳組織を区画する線維性隔壁を形成している。硬膜外腔は、硬膜外静脈洞が存在するのに十分な広さがある[2][9][10]。
4つの線維性隔壁がある:[9]
- 大脳鎌、大脳の左半球と右半球を分ける。上矢状静脈洞と下矢状静脈洞が含まれている。
- 小脳テント、小脳から大脳を分離し、横静脈洞、直静脈洞、および上錐体洞を含む。
- 鞍隔膜、下垂体窩を上側から囲み、下垂体を保護している。前洞と後洞を含む。
- 小脳鎌、左右の小脳半球を分離し、後頭洞を含む。
病的な状態では、血液などの液体がこの空間を満たすことがある。たとえば、断裂した髄膜動脈(多くの場合中硬膜動脈)または硬膜静脈洞(まれに)がこの潜在的な空間に出血し、硬膜外血腫を引き起こす可能性がある[10]。
脊髄硬膜外腔
脊柱管において、骨膜層は、椎体によって形成される脊柱管の内面に付着する。髄膜層は、くも膜脊髄の上にある[2]。椎骨と硬膜鞘の間には脊髄硬膜外腔がある。頭蓋硬膜外腔とは異なり、脊髄硬膜外腔には脂肪組織、内椎骨静脈叢、および脊髄神経根が含まれる[1]。
硬膜外腔は頸部で最も小さく、1~2mmである。第2~第3腰椎で5~6mmまで拡大する。その後、腰椎下部および仙骨部まで徐々に拡大する[11]。ただし、第1仙椎レベルで2mmまで、腰部中央部以降でサイズが減少するという説もある[12]。硬膜外麻酔はこの腔に局所麻酔薬を注入することにより、行われる。麻酔科の文献やカルテに単に硬膜外腔と記載されていれば、ほぼ、この脊髄硬膜外腔である。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.