トップQs
タイムライン
チャット
視点

肝蛭

ウィキペディアから

肝蛭
Remove ads

肝蛭(かんてつ、カンテツ、学名:Fasciola spp.)とは、蛭状吸虫科(カンテツ科)に属する吸虫である。ヒトにも寄生する寄生虫として知られる。ただし、厳密に「カンテツ」と言うと Fasciola hepatica を指す。しかし、巨大肝蛭 Fasciola gigantica や、日本産肝蛭 Fasciola sp. を含めて「肝蛭」と総称される場合が多い。本稿では特に限定しない場合は後者を採用する。

概要 肝蛭(カンテツ) Fasciola spp., 分類 ...
Remove ads
Remove ads

形態

Thumb
Fasciola hepaticaの虫卵。
Thumb
Fasciola hepaticaスライド

成虫の体長は 2〜3 cm 程度で、幅 1 cm 程度である。

分布

ヨーロッパからオーストラリアに分布する。本州以南の日本列島においては中間宿主ヒメモノアラガイで、北海道ではコシダカモノアラガイである。終宿主ヒツジヤギウシウマブタヒトなどの哺乳類である。ヒトへの感染は、クレソンセリに付着した、肝蛭のメタセルカリアの経口摂取[2][注釈 1]、または、ウシなどの哺乳類のレバーの生食によって発生する[3][4]

生活環

終宿主より排出された虫卵は、水中でミラシジウムに発育する。ミラシジウムは、中間宿主の頭部、足部、外套膜などから侵入し、スポロシストとなる。スポロシストは中腸腺においてレジアセルカリアへと発育する。セルカリアは中間宿主の呼吸孔から遊出し、水草などに付着して被嚢する。これをメタセルカリアと呼ぶ。メタセルカリアは終宿主に経口的に摂取され、空腸において脱嚢して腸粘膜に侵入して、腸を突き抜けて腹腔に至る。腹腔に出た幼若虫は、肝臓の表面に取り付き、さらに肝臓内に侵入する。肝臓実質内を迷走しながら発育し、総胆管に移行する。ただし、肝蛭の幼若虫は移行迷入性が強く、子宮気管支などに移行する場合が有る。総胆管にまで移行できた成虫は、感染後70日前後で、総胆管において産卵を行う。産卵された虫卵は、消化管から糞便と共に排泄され、水中に入るというサイクルに入る。

「日本産肝蛭」は単為生殖を起こすことが確認されているが、DNA解析により、狭義の肝蛭と巨大肝蛭の偶発的な雑種由来と考えられている[5]

肝蛭症

肝蛭が寄生した病態を、肝蛭症と呼ぶ。肝臓では肝硬変の原因になる場合も有る。また、他の場所へ迷入した場合には、それに対応した病態や症状が引き起こされる。

脚注

Loading content...

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads