Loading AI tools
岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市を主たる産地とする陶磁器の総称 ウィキペディアから
美濃焼(みのやき、Mino-yaki, Mino ware)とは、岐阜県(南部は旧美濃国)の東濃地方のうち主に土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市にまたがる地域で製作される陶磁器の総称である。
平安時代に作られた須恵器から発展した。鎌倉時代以降、隣接する尾張国瀬戸の丘陵地帯(瀬戸焼産地、現在の愛知県瀬戸市)ほどではないが、古瀬戸系施釉陶器を焼く斜面を利用した窖窯による陶器生産[1]が開始された。15世紀初頭に土岐市域に窯が散在的に築かれる[2]。16世紀に織田信長の経済政策によって瀬戸市周辺の丘陵地帯の陶工たちも美濃地方(土岐川以北)の集落に移り住んで[3]窖窯よりも焼成効率に優れた地上式の単室窯である大窯が多数築かれた。桃山時代に、志野焼に代表されるような「美濃桃山陶」が焼かれ一大産地となり、美濃焼の基礎が築かれた。江戸時代になると、窯体構造は大窯から連房式登窯となり、志野焼に加えて織部焼の優品が生み出された。江戸時代中期に「御深井」が焼かれる。江戸時代末期に磁器の生産が始まり、現在では和食器・洋食器を多くを生産する大窯業地となる。しかし、21世紀以降は国内他地域の製品や安価な輸入製品などの流通が増えたため、生産量が大きく落ち込んでいる。20世紀以降、工業化が進んでからは、美濃焼の技術を応用した工業用セラミックデバイスの研究・生産も盛んになった。例えば、日本ガイシといった、業界大手メーカーが美濃焼の産地に拠点を設けている。
大量に長く作陶してきた歴史から、粘土の枯渇が懸念されている[4]。
現在、 土岐市の織部ヒルズに、美濃焼陶磁器卸商社が一同に集まった商業団地が形成されている。また、日本三大陶器祭りのひとつ土岐美濃焼まつりが、毎年5月3日から5日にかけて開催されている[5]。
桃山時代にそれまでになかった自由な発想で登場し、「美濃桃山陶」とも呼ばれる。中でも武将でもあり茶人でもあった古田織部(1543年 - 1615年)が創意工夫を凝らした「織部好み」は有名である。志野茶碗の「卯花墻」(うのはながき)は、日本製の焼物では数少ない国宝指定物件の1つである。
など
指定・認定順[6]
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.