Loading AI tools
ウィキペディアから
緩速濾過(かんそくろか、英語: slow sand filter)は、水質浄化の手法の1つである。
1829年に英国のJames Simpsonが開発した砂濾過法で、その後ヨーロッパで普及し、やがて世界的に採用されるようになった[1]。一般に1〜2メートルの深さで、断面は長方形または円形であり、主として地表水の処理に用いられる。タンクの長さと幅は要求される濾過装置の流速によって決まり、流速は一般的に1時間に0.1〜0.2メートル程度である。通常は開発途上国で好んで採用される技術であるが、先進国でも、たとえばイギリスのロンドンで採用されている。
緩速濾過には以下のような特徴がある。
緩速濾過は微生物のバイオフィルム形成によって、水を浄化する。この微生物の層は緩速濾過膜(Schmutzdecke)と呼ばれ、濾過システムを10〜20日運用後に、砂層の上層数ミリに形成される[4]。緩速濾過膜は、細菌、菌類、原生動物、輪形動物によって形成され、時間が経つと、藻類が増え、より大きな水生生物、たとえば外肛動物、軟体動物、環形動物が生息するようになる。緩速濾過膜が水質の浄化のために働く層であり、その下の砂層は緩速濾過膜を支える層として働いている。水が緩速濾過膜を通過すると、異物は粘性のある膜に捕捉され、溶解している有機物は吸着し、細菌、菌類、原生動物の代謝に使われる。良く管理された緩速濾過によって生成された水は特に水質が良く、細菌の90〜99%が除去される[5]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.