緑15号

日本国有鉄道が定めた色 ウィキペディアから

緑15号

緑15号(みどり15ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。

概要 16進表記, RGB ...
緑15号
 
16進表記 #2E8B57
RGB (46, 139, 87)
マンセル値 5.5G 4.3/6.5
表示されている色は一例です
閉じる
Thumb
緑15号の帯を身に纏う埼京線E233系
Thumb
緑15号は211系が初採用

概要

1985年に登場した211系電車で初めて採用された。黄かん色緑2号の「湘南色」に塗装された113系電車115系電車の走行線区に投入するため、それらに合わせた帯色としたが、ステンレス車の帯の色は鋼製車体に塗装した色に比べて暗く見えやすいことから、緑2号よりも明るい色として新たに使用された。

JR東日本においては205系電車を新規の線区に投入する際の帯色としても使用し、横浜線用車の細い帯色と埼京線用車の帯色として採用されたほか、仙台地区に導入された普通列車向けステンレス車両(719系701系E721系)の帯色としても使用されている。

使用車両

近似色

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.