紀船守

日本の奈良時代の貴族、大納言 ウィキペディアから

紀 船守(き の ふなもり)は、奈良時代公卿従七位下紀猿取の子[1]官位正三位大納言正二位右大臣

概要 凡例紀 船守, 時代 ...
閉じる

経歴

天平宝字年間に授刀舎人となる。天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱においては、孝謙上皇淳仁天皇の許にあった駅鈴・内印(天皇の御璽)を回収しようとした際、武装してこれを奪いに現れた仲麻呂方の中衛将監矢田部老を射殺する[2]。この功労により従七位下から従五位下と一挙に8階級の昇叙、および勲五等叙勲を受ける。

神護景雲2年(768年)に検校兵庫将軍の官職が新設されるとその軍監(三等官)に任ぜられる。その後、称徳朝から光仁朝前半にかけて近衛将監を務め、宝亀2年(771年)従五位上に叙せられる。宝亀6年(775年)近衛員外少将、宝亀9年(778年)近衛少将と光仁朝後半も引き続き近衛府の武官を歴任し、宝亀10年(779年正五位上、宝亀11年(780年従四位下と光仁朝末に続けて昇叙された。

天応元年(781年桓武天皇が即位すると、従四位上・参議兼近衛員外中将に叙任され公卿に列す。桓武天皇の信任が厚く、延暦2年(783年正四位上・近衛中将、延暦3年(784年従三位、延暦4年(785年中納言近衛大将、延暦9年(790年)正三位と昇進を続け、延暦10年(791年)大納言に至る。またこの間、延暦3年(784年)には藤原種継らと共に造長岡宮使に任ぜられ、長岡京の造宮を担当している。

延暦11年(792年)4月2日薨去享年62。最終官位は大納言正三位行式部卿兼近衛大将。桓武天皇は船守の死を深く哀悼し、正二位右大臣官位追贈した[3]

官歴

注記のないものは『六国史』による。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.