第10方面軍 (日本軍)
ウィキペディアから
沿革
第二次世界大戦末期絶対国防圏の要石とされたサイパン陥落後、台湾方面の戦力増強のため1944年(昭和19年)9月22日に新編され、連合国軍の台湾上陸に備え台北に在った。第10方面軍司令官は、台湾軍司令官(昭和20年2月1日から台湾軍管区司令官[1])が兼任した[2]。
基本情報
- 通称号:湾
- 編成時期:1944年(昭和19年)9月22日
- 最終位置:台北
- 最終上級部隊:大本営
第10方面軍の人事
司令官
参謀長
- 諌山春樹中将(陸士27期):1944年(昭和19年)9月22日 - 1945年(昭和20年)10月25日
参謀副長
終戦時
- 司令官:安藤利吉大将
- 参謀長:諌山春樹中将
- 参謀副長:宇垣松四郎少将
- 高級参謀:村沢一雄大佐
- 高級参謀:塚本誠大佐
- 高級参謀:広瀬茂大佐
- 高級副官:宮田次男大佐
- 兵器部長:佐々木博少将
- 経理部長:岡本正義主計少将
- 軍医部長:西山啓吉軍医少将
- 獣医部長:鈴木清獣医大佐
- 法務部長:古川清一法務大佐
終戦時の隷下部隊
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.