第三只見川橋梁
福島県の鉄道橋 ウィキペディアから
第三只見川橋梁(だいさんただみがわきょうりょう)は、福島県大沼郡三島町の只見川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の鉄道橋である。越後三山只見国定公園に属する。
概要
国鉄会津線(現・只見線)の会津宮下駅 - 会津川口駅間の延伸工事に伴って1953年(昭和28年)に完成し、1956年(昭和31年)に供用開始した。会津宮下駅 - 早戸駅間の阿賀野川水系只見川に架かる全長180.40 mの橋梁である(外部リンク参照)。
2021年(令和3年)に17施設からなる「只見線鉄道施設群」の1つとして土木学会選奨土木遺産に認定された[1][2][3]。
構造
単線上路式プレートガーダー1連 + 単線上路式3径間連続ワーレントラスの形式であり、トラスは汽車製造製である。
- 1連目:支間長9.80 m
- 2連目:支間長170.40m(49.70 m + 71.00 m + 49.70 m)
周辺
- 滝原トンネル(只見線)
- 国道252号
- 国道400号(国道252号と共用)
- 福島県道237号小栗山宮下線
- 宮下ダム
その他

脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.