Loading AI tools
ウィキペディアから
第三八一海軍航空隊(だい381かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。蘭印防衛の主力戦闘隊として、太平洋戦争後半に防空に従事した。
ソロモン諸島方面の劣勢を補うために、海軍は比較的平穏な蘭印方面や北方の航空隊を転用して、本土の新編部隊とともに最前線に投入していた。しかし過剰な転属によって蘭印方面の防空能力が著しく低下してきたことから、海軍は最新の局地戦闘機雷電をもって強力な戦闘機隊を編制し、蘭印に投入することとした。それが第二の雷電隊である三八一空である。しかし、新機体の雷電は初期故障を続発し、遂には三八一空所属の機体が空中分解事故を起こしてしまう。これをもって雷電投入計画は凍結され、平凡な零戦隊に改編された三八一空は戦場に赴いた。
第十三航空艦隊第二十三航空戦隊に編入。定数は雷電36機。
この事故を機に雷電の設計・製造・整備工程の見直しに着手。既設航空隊は零戦に交換。
セレベス島ケンダリに本隊、スンバ島ワインガップ・セラム島アンボンに分遣隊を増設。
以後、バリクパパン本隊・スラバヤ派遣隊・ワインガップ分遣隊は拠点を中心に防空に従事。
この頃、払底した零戦に代わり、実用化を達成した雷電を投入する。
以後、十三航艦所属機の編入を受け、維持・保全に従事。
終戦時は、シンガポールの戦闘機隊30機弱、ペナン島の練習機隊15機前後、スマトラ島の陸攻10機ほどを指揮下に置いていたが、活動できる状態ではなかった。
その他、20年度改編で九七式艦上攻撃機・九九式艦上爆撃機・一式陸上攻撃機を編入したほか、練習機としてそれらの一世代前の爆撃機・攻撃機が加わっていた。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.