第一号輸送艦
ウィキペディアから
第一号輸送艦(だいいちごうゆそうかん)は、日本海軍の輸送艦。第一号型輸送艦の1番艦。全21隻中最初に竣工し、最初に沈没した。
第一号輸送艦 | |
---|---|
![]() 公試中の第一号輸送艦 (1944年5月2日、東京湾) | |
基本情報 | |
建造所 | 三菱重工業横浜造船所 |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 輸送艦 |
級名 | 第一号型輸送艦 |
建造費 | 6,912,000円(予算成立時の価格) |
艦歴 | |
計画 | マル戦計画 |
起工 | 1943年11月5日 |
進水 | 1944年2月8日 |
竣工 | 1944年5月10日 |
最期 | 1944年7月27日被爆沈没 |
除籍 | 1944年9月10日 |
要目 | |
基準排水量 | 1,500トン |
公試排水量 | 1,800トン |
全長 | 96.00m |
水線長 | 94.00m |
垂線間長 | 89.00m |
最大幅 | 10.20m |
深さ | 6.50m |
吃水 | 3.60m |
ボイラー | ロ号艦本式水管缶(重油専焼)2基[注釈 1] |
主機 | 艦本式ギアード・タービン1基 |
推進 | 1軸 |
出力 | 9,500hp |
速力 | 22.0ノット |
燃料 | 重油 415トン |
航続距離 | 18ノットで3,700カイリ |
搭載能力 | 貨物260トン、14m特型運貨船4隻 |
兵装 | 40口径12.7cm連装高角砲1基、25mm機銃 3連装3基、連装1基、単装4基、爆雷18個 |
搭載艇 |
13m特型運貨船1隻 6mカッター2隻 |
レーダー | 22号電探1基 |
ソナー |
九三式水中探信儀1組 九三式水中聴音機1組 |
艦歴
マル戦計画の計画名特務艦特型、第2901号艦型の1番艦、仮称艦名第2901号艦として計画。1943年11月5日、三菱重工業横浜造船所で建造番号550番船[1]として起工。1944年2月5日、第一号輸送艦と命名されて第一号型輸送艦の1番艦に定められ、本籍を横須賀鎮守府と仮定。2月8日進水。
5月10日竣工し、本籍を横須賀鎮守府に定められ、連合艦隊附属に編入。5月29日、3530船団を護衛してサイパンへ向け東京湾発[2]。
6月1日現在、軍隊区分甲直接護衛部隊に配置。6月5日、3530船団はアメリカ潜水艦群の攻撃を受けて2隻が被雷沈没し、本艦は第33号駆潜艇、第50号駆潜艇らと対潜掃蕩を実施。7日、サイパン着。同日、軍隊区分甲直接護衛部隊から除かれ、連合艦隊に復帰[3]。11日、第6号海防艦らとともに廣順丸と明島丸を護衛しサイパンを出発。12日から13日にかけてアメリカ艦上機の空襲を受けて損傷し航行不能となる。本艦は明島丸に曳航され17日パラオに到着後、在パラオ港務部に引渡し。護衛の特設駆潜艇第十一昭南丸も被爆のため航行不能となり、こちらは廣順丸に曳航されパラオに到着する。
7月27日、パラオで空襲を受け沈没。9月10日、第一号輸送艦は第一号型輸送艦から削除され、帝国輸送艦籍から除かれた。
輸送艦長
- 艤装員長
- (臨時)新堀昌夫 少佐:1944年4月24日 - 1944年5月10日
- 輸送艦長
- (臨時)新堀昌夫 少佐:1944年5月10日 - 1944年5月18日
- 飯川尚介 少佐:1944年5月18日 - 1944年8月1日
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.