空木岳

長野県にある山 ウィキペディアから

空木岳

空木岳(うつぎだけ)は長野県駒ヶ根市飯島町大桑村にまたがる標高2,864 m木曽駒ヶ岳山群以外では木曽山脈(中央アルプス)で最も標高の高い山であり、日本百名山に選定されている。

概要 空木岳, 標高 ...
空木岳
Thumb
赤椰岳方面から望む空木岳
標高 2,863.98[1] m
所在地 日本
長野県駒ヶ根市上伊那郡飯島町
木曽郡大桑村
位置 北緯35度43分08秒 東経137度49分02秒[2]
山系 木曽山脈
種類 隆起花崗岩)、圏谷(東面)
Thumb
空木岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
閉じる

概要

1951年昭和26年)に、中央アルプス県立自然公園(後の中央アルプス国定公園)に指定された。『日本百名山』の著者である深田久弥が同著を執筆する際、木曽山脈南半分から一つ選ぼうとして南駒ヶ岳と空木岳とで迷った結果、最終的にはわずかに背が高いこと、そして山名の美しさから空木を選んだという[3]。また山頂には、二等三角点があり、花崗岩の大きな岩が乱立する。山頂直下の北東には空木駒峰ヒュッテがあり、その先の稜線上には「駒石」(写真)と呼ばれる巨石がある。東北東に広がる空木平カールには無人小屋の空木平避難小屋がある。

山名の由来

山名は、春に麓の伊那谷から見上げた時、空木岳の頂上だけ雪が残っているのが見え、その残雪模様が卯木(ウツギ)に似ているためとされている[4][5]。また、ウツギの木が多いことも由来であるとする説もある[6]。西側に下った鞍部は木曽殿越と呼ばれる。 古くは「宇津木岳」とも云った。

自然・環境

山頂一帯は花崗岩の岩場であり、その白い砂礫地となっている。空木岳の頂上東側は空木平カールと呼ばれる圏谷地形で、森林限界ハイマツ帯の高山植物の宝庫である。北隣の東川岳からは目の前に立ちはだかるようなピラミッド状の空木岳を見渡せる。1960年(昭和15年)から翌年にかけて周辺で見られたライチョウは、その後確認されていない。周辺では、西側が風が吹くことが多く、風向きが変わると天気の変わり目となることが多い。

周辺の動植物

山頂付近には、オコジョホシガラスイワヒバリなどが生息し、山腹にはニホンカモシカニホンジカなどが生息している。東斜面の空木平では、チングルマハクサンイチゲタカネグンナイフウロアオノツガザクラなどの高山植物が見られる。

登山

登山ルート

  • 中央アルプス縦走ルート
山頂は、中央アルプスの主稜線にあり南北の縦走ルートとなっている。千畳敷カールから木曽駒ヶ岳に登り、空木岳まで縦走して、池山尾根を下るルートがよく利用されている。
  • 池山尾根のルート
菅ノ台(駒ヶ根高原)から池山尾根に沿ったルート。下部の池山小屋付近では、池山を通る稜線ルートと山腹を通るルートがある。上部では、駒石を通る稜線ルートと空木平を通るルートがある。
  • 倉本からのルート
JR東海中央本線倉本駅から、二つの尾根を越えて、木曽殿越に至るルート。伊奈川ダムからの伊奈川林道を通るルートは、うさぎ平でこのルートに合流する。

周辺の山小屋

中央アルプスの有人の山小屋は、完全予約制となっている。駒ヶ岳頂上山荘にのみキャンプ指定地がある。

さらに見る 画像, 名称 ...
画像 名称 所在地 収容
人数
備考
Thumb 宝剣山荘 浄土乗越すぐ西 300人
Thumb 天狗荘 浄土乗越すぐ西 300人
Thumb 駒ヶ岳頂上山荘 山頂と中岳との鞍部 150人 キャンプ指定地
テント80張り)
Thumb 檜尾小屋 檜尾岳山頂直下の東側 23人 駒ヶ根市所有。旧「檜尾避難小屋」[7]
2022年シーズンから管理者常駐[7]
Thumb 木曽殿山荘 標高2,490 m地点
木曽殿越の鞍部
100人 小屋西に義仲の力水
Thumb 空木駒峰ヒュッテ 山頂直下の東側 30人 食事提供なし
Thumb 空木平避難小屋 空木平 20人 無人小屋
Thumb 摺鉢窪避難小屋 摺鉢窪カール 30人 無人小屋
Thumb 池山小屋 池山尾根
池山の南南西
20人 無人小屋
閉じる

地理

周辺の山

中央アルプスの中部の主稜線上にある。東北東には池山尾根、東南東には丸山尾根が延びる。北西の東川岳との鞍部は木曽殿越と呼ばれる。

Thumb
小秀山から望む中央アルプス
さらに見る 山容, 名称 ...
山容 名称 標高
m
三角点 空木岳からの
方角と距離 (km)
備考
Thumb 御嶽山 3,067 (一等)
3063.41
北西 36 日本百名山
Thumb 木曽駒ヶ岳 2,955.95 一等 7.9 日本百名山
木曽山脈最高峰
Thumb 檜尾岳 2,727.74 三等 3.7
Thumb 熊沢岳 2,778 北北西 2.6
Thumb 東川岳 2,671 北西 1.3 ひがしかわだけ
Thumb 空木岳 2,863.71 二等[1] 0 日本百名山
木曽山脈第二高峰
Thumb 赤椰岳 2,798 1.4 あかなぎだけ
Thumb 田切岳 2,730 1.4
Thumb 南駒ヶ岳 2,841 南南西 2.0 日本二百名山
Thumb 越百山 2,613.24 三等 南南西 4.6 日本三百名山
閉じる

木曽殿越

空木岳と西側の東川岳との間の標高2497mの鞍部。平安時代1180年治承4年)に、武将木曾義仲が越えたという伝説があり、登山道には「義仲の力水」と呼ばれる水場がある。干天時には、涸れることがある。木曽殿山荘がある。

源流の河川

以下が主な源流の河川で、太平洋伊勢湾に流れる。

交通・アクセス

空木岳の風景

空木岳の山容

空木岳からの眺望

Thumb八ヶ岳連峰南アルプス空木平

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.