秋山古墳群
ウィキペディアから
秋山古墳群(あきやまこふんぐん)は、埼玉県本庄市児玉町秋山にある古墳群。本庄市指定史跡に指定されている。
秋山古墳群 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県本庄市児玉町秋山 |
位置 | 北緯36度10分33.0秒 東経139度08分43.7秒 |
史跡 | 1965年(昭和40年)3月1日市指定(指定当時は児玉町)[1] |
有形文化財 | 秋山庚申塚古墳付出土品、1988年(昭和63年)1月1日市指定[1] |
地図 |
![]() |
概要
現在、前方後円墳2基を含む43基の古墳が現存し、墳丘を失った古墳跡を含めると100基近い古墳があったと推定されている[1]。古墳の分布は秋山地区の塚原・塚間・宿田保に多く所在する。1965年(昭和40年)3月1日付けで児玉町(当時)指定史跡に指定された[2]。
秋山庚申塚古墳

秋山庚申塚古墳
残存部16メートルの円墳で、墳丘には葺石が確認され、埴輪片が採取されている。1987年(昭和62年)に児玉町史編纂事業の一環として発掘調査が行われ、直径34メートル、外径74メートルで二重の周溝を巡らせていることが確認された。主体部は全長7.74メートルの弱い胴張りのある横穴式石室で、南南西方向に開口している。1958年(昭和33年)の調査では玄室から馬具・武器・装身具など120点余りの副葬品が発掘された。6世紀後半に築造され、7世紀前半までに3回の追葬が行われたとみられている。玄室出土品は1988年(昭和63年)1月1日付けで市の指定有形文化財(考古資料)に指定された。
- 石室内部
文化財
本庄市指定文化財
- 史跡
- 秋山古墳群(児22号)
- 秋山庚申塚古墳 付出土品(児26号)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.