福岡県道553号東光寺竹下春吉線

福岡県の道路 ウィキペディアから

福岡県道553号東光寺竹下春吉線(ふくおかけんどう553ごう とうこうじたけしたはるよしせん)は、福岡県福岡市博多区から福岡市中央区に至る一般県道である。

概要 一般県道, 総延長 ...
一般県道
Thumb
福岡県道553号 東光寺竹下春吉線
一般県道 東光寺竹下春吉線
地図
Thumb[注釈 1]
総延長 5,154.29 m[注釈 2]
制定年 1959年昭和34年)4月1日
起点 福岡県福岡市博多区半道橋2丁目【北緯33度34分52.5秒 東経130度26分33.8秒
終点 福岡県福岡市中央区西中洲北緯33度35分32.2秒 東経130度24分12.4秒
接続する
主な道路
記法
国道3号
国道385号
国道202号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる

概要

福岡市博多区半道橋2丁目から福岡市中央区西中洲に至る。

博多区博多駅バスターミナル前交差点 - 中央区渡辺通り1丁目交差点の1.3 kmの区間には竹下通りという福岡市道路愛称がある[3]

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉じる
  • 起点:福岡県福岡市博多区半道橋2丁目(国際線南口交差点、国道3号交点)
  • 終点:福岡県福岡市中央区西中洲(水上公園交差点、福岡市道千代今宿線交点)
  • 総延長:5,154.29 m[注釈 2]

歴史

  • 1959年昭和34年)4月1日 - 福岡県告示第232号により、県道東光寺竹下春吉線として路線認定される(当時の整理番号は252)[4]
  • 1969年(昭和44年) - 市制施行80周年記念して博多駅バスターミナル前交差点 - 中央区渡辺通り1丁目交差点の1.3の2.9 kmの区間に福岡市道路愛称住吉通り」を決定。なお、愛称の由来は路線の中間に住吉地区があるが、住吉町は1922年大正11年)に福岡市と合併しており、「住吉」という名称は昔から市民に親しまれていたことから[3]

路線状況

通称

  • 住吉通り(博多区・博多駅バスターミナル前交差点 - 中央区・渡辺通り1丁目交差点)
  • 美野島通り(博多区・清美大橋東交差点 - 住吉交差点)

重複区間

道路施設

橋梁

  • 東光寺橋(御笠川、福岡市博多区)
  • 住吉橋(那珂川、福岡市博多区 - 福岡市中央区)

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 市町村名 ...
交差する道路 市町村名 交差する場所
国道3号 福岡市 博多区 半道橋2丁目 国際線南口交差点 / 起点
福岡県道・大分県道112号福岡日田線 半道橋2丁目 半道橋2丁目交差点
福岡市道博多駅草ヶ江線 / 筑紫通り 東光寺町2丁目 福岡市民プール西口交差点
福岡県道575号山田中原福岡線 竹下2丁目
国道385号 美野島4丁目 清美大橋東交差点
福岡県道555号桧原比恵線 美野島3丁目
福岡市道博多駅草ヶ江線 / 住吉通り 重複区間起点 住吉4丁目 住吉交差点
福岡市道博多駅草ヶ江線 / 住吉通り 重複区間終点 住吉3丁目 住吉小学校前交差点
国道202号
福岡市道堅粕西新1号線 重複
中央区 春吉3丁目 春吉交差点
福岡市道千代今宿線 / 明治通り 西中洲 水上公園交差点 / 終点
閉じる

交差する鉄道

沿線

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.